京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:22
総数:712024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

ちょうちょうになりました。

にじの子ガーデンにいたあお虫を教室で育てています。あお虫になり,さなぎになりついに,ちょうちょうになりました。ちょうちょうは子どもたちが見守る中,元気に飛び立っていきました。
画像1

朝会を行いました。

画像1
 6月の朝会では,校長先生から,環境の大切さについてのお話をしていただきました。身近な昆虫を見守り大切にする心が,環境を大切にする心につながるというお話でした。
 次に,児童会から,6月の児童会目標の話をしました。今月の目標は,「遊んだあと,使った後は,きちんと片づけよう」です。次の人のことを考えて,使った後は元に戻そうという話でした。
 環境委員会からはリサイクルについて話をしました。そのあと,集会委員会が中心となって,運動会の応援歌の練習をしました。
 

情報モラル教育「ケータイはべんり?こわい?」

画像1画像2
 月曜日の5時間目に,学年で,情報モラルの授業を行いました。プレゼンテーションソフトで,ケータイ・スマホの利便性と危険性を示しながら,子どもたちから意見を出させ,授業を進めていきました。
 今は持っていないくても,将来持つ可能性の高いケータイ・スマホ。その危険性を知っていることは重要です。この授業を契機にして,ご家庭でも話題にあげられてみてはいかがでしょうか。
 ちなみに,ケータイ・スマホでなくても,チャット,通信ができる電子機器はたくさんあります。ポータブルゲーム機(PSPやDSなど),学習用の通信機,パソコン,家庭用テレビゲーム機・・・。
 私たちの知らない間に,子どもたちがネットトラブルに巻き込まれてしまう可能性は十分考えられます。心配しすぎるということはありません。学校と家庭で,子どもたちの健やかな成長を見守っていけたらと思います。

6年い組 調理実習

 い組で,「朝食のおかずをつくろう」というめあてで,調理実習を行いました。「野菜いため」と「いりたまご」をグループで協力してつくりました。野菜の切り方を教科書の通りに一生懸命切っていました。出来上がると,みんなで楽しく食べました。
画像1画像2画像3

ランチルームで給食

今日の給食はランチルームでいただきました。
スーパーエコスクール実証事業の工事のため,ランチルームを使うのが6年生はあと残りわずかです。
ランチルームでは陶器の食器を使って,給食をいただきます。丁寧に食器を使っておいしくいただくことができました。

給食の前には,栄養教諭の小川先生から歯についてのお話を聞きました。しっかり歯で噛んで食べることで脳の働きもよくなることや,人間の歯は1万年前から今の本数だという事を教えていただきました。歯についても意識して食べていくことができればと思います。
画像1画像2

図工 「楽しくつかおう2」

画像1画像2
図工の時間に、空き箱やカップなどを使って、小物入れや鉛筆たてなどを作りました。
その作品をみんなで鑑賞し合いました。
友達や家族にあげるために作っている子や、自分で使うために作っている子などさまざまでしたが、それぞれの思いのこめられた作品を認め合いました。
ご家庭で、大切に使っているでしょうか?

ABC集会

画像1画像2
第1回目のたてわり集会「ABC集会」を行いました。
これまでは,高学年についていっていましたが,今年は6年生がリーダーとしてグループをまとめます。
今日のめあては,「各グループのメンバーの顔と名前を覚える」でした。
初顔合わせということもあり,ドキドキしている人もいましたが,リーダーとしてしっかりリードしていこうとがんばりました。

次回のABC集会でもしっかりグループをまとめていこうと思います。

運動会に向けて練習を始めました

画像1
画像2
運動会に向けて、種目の練習を始めました。まずは、80m走の練習です。
レーンによって、スタートの位置が違うということをなかなか飲み込めない子もいました。内側のレーンを走る子は、スタート位置が奥で、外側のレーンを走る子はスタートの位置が前の方です。どのレーンも80mです。
何回か練習した後、80mのタイムを取りました。この結果をもとに、走力が同じくらいになるように組を分けて、子どもたち同士で競い合います。
何度も全力疾走をしたので、筋肉痛になった子も多かったのではないでしょうか。
本番が楽しみです。

たし算とひき算の筆算

画像1画像2
3ケタ、または4ケタの筆算の学習に取り組んでいます。
たし算は、2年生の時の繰り上がりの処理の仕方がきちんと定着していれば、3年生の3ケタになっても難なくクリアできています。積み上げの大切さを実感する瞬間です。
ひき算は、たし算に比べて苦手意識を持っている子どもが多いようです。0のある繰り下がりの処理に苦労していました。
それでも、間違いをおそれず、少し難しい問題だと更に目を輝かせて学習に取り組んでいます。

お気に入りの本見つけよう!選書会

画像1画像2画像3
今日は,金閣校で選書会を行いました。
選書会は,たくさんの本の中から自分のお気に入りの本を見つけます。子どもたち自身が実際に本を手に取り選ぶことで,本や読書への関心や意欲をたかめるためのねらいがあります。

6年生にとっては金閣校最後の選書会です。じっくり時間を使って,自分のお気に入りの本を選びました。中には座り込んで,じっと本を読む人もいました。
自分たちが選んだ本が,図書室に並ぶのが今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp