京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:11
総数:136938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

調理実習

画像1
画像2
感心したことは,三角布とエプロンの忘れ物はありませんでした。野菜の切り方は,そこそこ大きさをそろえていましたし,なにより班でしっかり協力できていました。思ったよりテキパキ動けはやく出来上がったように思えました。

調理実習

野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。一番苦労したのが,にんじんをきるときではないかと思いました。短冊に切る絵までかいていたのに,包丁をもつとカレー用にんじんになっていたり様々でした。
画像1
画像2

1年 国語

「おおきなかぶ」を学習しています。順番に,すべての役を演じながら,自分でセリフを考えて言っています。「うんとこしょ,どっこいしょ」の声も大きくなってきました。
画像1画像2画像3

プールの水質検査

今日は午後から高学年の子どもたちの水泳学習がありました。
とっても気持ちよさそうに,泳ぐ練習をしている子どもたちの横で,大変暑い中でしたが,学校薬剤師さんにプールの水質検査をしていただきました。
きれいな水で水泳学習ができるように水質を管理しています。
画像1画像2

水泳学習(2年生)

画像1画像2
朝から気温がグングン上がり,プールに入るときには,30度を超えていました。「地下鉄ごっこ」や「クラゲ浮き」「伏し浮き」などの技をしました。暑くて気持ちの良いプール学習でした。

熱中症を予防しよう! −保健安全委員会−

汗の中には水分だけでなく,塩分も含まれています。
熱中症を予防するためには,水分と一緒に少しの塩分を補給することがいいと言われています。

保健安全委員会で,熱中症予防ドリンクを作ってみました。1gの塩を入れて作ったので,少し塩味が気になった人もいたようですが,もし塩味が苦手なら,0.5gの塩を入れるだけでも効果的だと思います。
保健室前に作り方を貼っているので,また見てください!
画像1

1年 生活

画像1
朝顔の花がきれいに咲き始めました。よく観察していると,次の日に咲くつぼみも見つけられるようになってきました。

熱中症につて:保健学習(2年生)

画像1画像2
保健学習で熱中症について学習しました。保健室から配られた「保健だより:あおば」を見ながら,予防と対策を考えました。大切なことは,必要なだけしっかりと水分を採ることです。

水泳学習(2年生)

画像1画像2
日射しが強く気温も水温も高く,プールに入るには絶好の天候になりました。「ラッコうき」や「いかだ流し」などの技を楽しみながら学習を進めました。

図書館にいったよ

向島図書館に3年生でいきました。良い交流になりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/12 ポプラサークル(ペットボトルロケット)
7/14 食の指導2年
7/15 児童朝会,坂東先生の「小さな生き物」4・5年,クラブ活動,安全の日
7/16 呉竹交流学習1・4年
7/17 エコライフチャレンジ事前学習会4年
7/18 愛のパレード
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp