京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up8
昨日:19
総数:136935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

食に関する勉強

内輪先生に,これから暑くなる季節についつい飲んでしまうジュースに含まれる砂糖について教えていただきました。どんなものがジュースに入っているかはラベルに表示してあるのですが,100mlにつきの表示なので注意が必要です。気を付けて飲んでくださいね。
画像1

3年生♪ ボール遊び

画像1
 体ほぐし運動が終わった後は,ボール遊びをしました。相手の受けやすいところに正確に投げる練習と素早くパスを続ける練習をしました。相手の指定した場所に投げてあげることで腕を交差させて受けたり,足の間から手を出して受けたりと色々な受け方に挑戦することができました。素早くパスをする練習では30秒の間に2mほどの距離で40回以上もパスをすることができたペアもいました。
 楽しみながらボールに親しむことができました。

3年生♪ 体ほぐし運動

画像1画像2
 体育はハードル走の予定でしたが,雨だったので体育館で体ほぐし運動をしました。グループで互い違いに握手をして,手を離さないようして,体をねじったり入れ替わったりして一つの輪になるように動きます。楽しみながら体の色々な部分を伸ばすことができました。

京都モノづくりの殿堂・工作学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
工作学習では,LEDを使った電子工作学習を行いました。半導体について知り,工作を通して,製品開発に関わる人々の努力や思いについて考えることができました。新しい技術やものづくりに関心をもつことができました。

6年 理科 拍動と脈拍

拍動数と脈拍数を調べています。
個人差があることを知りました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 植物の成長と日光

画像1
葉にでんぷんができているか
調べる実験の準備をしています。
明日は晴れますように。
画像2

6年 算数教室

火曜日は,6時間目終了後 
ふるさと館で算数教室をしています。
一人ひとりがしっかり問題と向き合って
数検問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年 メダカのたんじょう 3

自分の作ったプレパラートを
顕微鏡で見ました。
接眼レンズと対物レンズ,反射鏡・調節ねじ
それぞれの名前を確認しながら,
顕微鏡の世界を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年 メダカのたんじょう 2

水の中の生き物の観察をしています。
プレパラートを真剣に作っています。
画像1
画像2
画像3

5年 メダカのたんじょう 1

子めだかが 誕生しました。
とても可愛いです。
おなかに 袋をつけています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 水泳学習開始,食の指導2年,
6/24 なかよし集会,クラブ活動,英語活動3・4年
6/25 ALT
6/26 自由参観日,非行防止教室2〜6年,6月集会
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp