京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:8
総数:137123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

体育

画像1
今日は,雨が降ってきたので体育館で体育をしました。2人で,キャッチボールをしました。この前よりも,上手になってきました。ドッジボールもしました。

メダカの誕生 4

画像1
画像2
画像3
疑問に思ったことを中心に 図書室の本や図鑑を使って
メダカについて調べました。

メダカの誕生 3

画像1
顕微鏡を使って 観察しました。
卵はどこから産まれるのか メダカの寿命はどのくらいなのか
疑問をノートに書きました。
画像2

メダカの誕生 2

画像1
画像2
画像3
水槽からすくい取ったメダカを観察しています。
おすとめすを見分けるポイントを学びました。

メダカのたんじょう 1

インゲン豆の成長の学習を進めながら
メダカの誕生の学習をしています。

画像1
画像2
画像3

5.6年生交流給食

画像1
5.6年生で交流給食の時間をもちました。ランチルームがけっこう一杯になりました。リレーのチームを基本に座りました。楽しく交流できたでしょうか。

1年生を迎える会

画像1
画像2
「1年生を迎える会」の最後は,6年生と一緒に教室まで手をつないで帰ります。大きな6年生に両手をひかれてとってもかわいい組み合わせでした。最初の大切な取組でした。

1年生を迎える会

5月23日の3時間目に「1年生を迎える会」をもちました。初めての児童会の大きな行事でしたが,5.6年生ともしっかり司会やあいさつができました。6年生の学年紹介は「はい。」の返事も大きくとてもよかったです。
画像1
画像2

ミニトマトの間引き(2年生)

画像1画像2
10粒植えたミニトマトの種が発芽しました。それで一つだけ残して間引きをしました。肥料もやって,大きくなるようにお願いもしました。国語で学習した「観察名人」を目指して,しっかりと観察しました。

1年生を迎える会(2年生)

画像1画像2
「1年生を迎える会」がありました。2年生にとっては「あれから1年が過ぎたね」という気持ちの迎える会でした。2年生の返事も元気にできました。「貨物列車遊び」も楽しく愉快にできました。1年間の成長を確かめることのできた会でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 避難訓練,安全の日・安全指導,
6/16 教育相談週間,あじさい読書週間,食の指導6年
6/18 体重測定1・2年,ALT,プール低水位開始
6/19 体重測定3・4年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp