京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:137120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

あさがお

画像1画像2
朝顔の芽が出ました。今日はみんなで観察をしました。「はっぱのかたちは,ハートみたい。」「さわると,つるつる。」など,いろいろな発見をしていました。

習字の学習(4年生)

画像1
画像2
文字の組み立て方や,画と画との間の取り方に気をつけて「名作」という字を書きました。手本をよく見て書きました。

係活動(4年生)

画像1
画像2
教室には,「かざり係」の子どもたちが作成した折り紙を掲示しています。花や鳥などのすてきな飾りです。また,先週から,「本係」の子どもたちが,朝読書の時間に本の読み聞かせをしてくれています。

電池のはたらき(4年生)

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,乾電池を使って,電流の強さについて学習しています。今日の理科の時間には,2個の乾電池を使って,回路を作りました。導線のつなぎ方などに気をつけて,子どもたちは,豆電球に明かりをつけることができました。子ども達どうしで教え合ったり,明かりを比べたりする様子が見られました。

楽しいリズム打ち(2年生)

画像1画像2
タンバリン,すず,カスタネット,それに大太鼓を加えて,リズム打ちをしました。「こいぬのビンゴ」の曲に合わせてリズムをとりました。楽器に気をとられることなく,歌もしっかり歌うことができました。

3年生♪ 子葉の観察

画像1画像2
 ホウセンカとヒマワリの芽が出ました。大きさや色,形などに注目しながら記録しました。

お子さんの耳を見てあげて下さい☆

画像1
明日(21日)は,耳鼻科検診です。耳・鼻・のどを診ていただきます。

以前に,耳鼻科検診で,「耳あか(耳垢塞栓・じこうそくせん)」という結果をもらわれた方もあるかもしれません。
その場合,耳の奥にある鼓膜の部分が見えないほど耳垢がたまっている,ということなので,鼓膜の色などを観察することができないそうです。
中には,ご家庭では取るのが難しいくらい,石のようにかたくなっているものもあるかもしれませんが,もし,「最近そういえば,耳そうじをしていないなぁ」ということがありましたら,この機会にお子さんの耳の中を見てあげてください。

土曜参観:2校時(2年生)

画像1画像2
土曜参観の2校時は,図画工作をしました。内容は,トリックアートといわれるものです。見ているだけで渦を巻く絵を見て,簡単な動く模様を作りました。次に,ベンハムのコマ,といわれる白黒から色が見えてくるおもちゃを作りました。赤や青など様々な色を浮かび上がらせることができました。

土曜参観:1校時(2年生)

画像1画像2
1校時は,道徳の学習をしました。NHK学校放送の「銀河銭湯パンタくん」を視聴して,物の大切さを考えました。「あなたにとって宝物は何ですか?」という発問に,「人形」「ゲーム」「家族」と様々な意見が出ました。

図工

画像1
「ねんどでつみき」をしました。ねんどでいろいろな形をつくり,組み合わせて作品にしました。廊下に置いています。明日,ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 全校ゴミ0活動,交流給食1・2年
6/2 食の指導4年,保健学習週間
6/3 朝会,委員会活動
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp