耳鼻科検診が終わりました
学校耳鼻科医の安藤先生に来ていただき,耳・鼻・のどに病気がないか,丁寧に検査していただきました。
右耳→左耳→鼻→のどという順番で診ていただくので,テキパキと動かねばなりません。
耳の中を診てもらう時にくすぐったそうな顔をしている人もいましたが,動かないようにしようと頑張っている姿が印象的でした。
病気の疑いがあった人には,金曜日におたよりを渡します。6月中旬から水泳学習も始まります。プールに入ると悪化してしまうような病気もあるかもしれませんので,それまでに受診していただき,結果を学校までお知らせください。
【保健室】 2014-05-21 18:27 up!
明日天気になーれ!(2年生)
今朝は登校時に雨が降っていました。明日の遠足が心配です。教室の窓には,そっと,手作りの“てるてるぼうず”がありました。これで明日は晴れますね。
【2年生】 2014-05-21 18:27 up!
耳鼻科検診(2年生)
耳鼻科検診がありました。耳や鼻やのどの様子を診てもらいました。保健室では静かにして学校医の先生に診てもらうことができました。教室と保健室を往復する廊下や階段でも,2年生らしく静かに移動できました。
【2年生】 2014-05-21 18:27 up!
規則正しく気持ちよい生活を:道徳(2年生)
道徳ノートを使っての学習をすすめています。気持ちよい一日を過ごすために,どのようなことに気をつければ良いかを考えました。気持ちよくするには,身の回りの整理が大切,と考え机の中や,ロッカーの中を整理しました。気持ちよくなったので,家に帰ってから,身の回りの整理をすることになりました。
【2年生】 2014-05-21 18:27 up!
あさがお
朝顔の芽が出ました。今日はみんなで観察をしました。「はっぱのかたちは,ハートみたい。」「さわると,つるつる。」など,いろいろな発見をしていました。
【1年生】 2014-05-21 18:27 up!
習字の学習(4年生)
文字の組み立て方や,画と画との間の取り方に気をつけて「名作」という字を書きました。手本をよく見て書きました。
【4年生】 2014-05-21 18:27 up!
係活動(4年生)
教室には,「かざり係」の子どもたちが作成した折り紙を掲示しています。花や鳥などのすてきな飾りです。また,先週から,「本係」の子どもたちが,朝読書の時間に本の読み聞かせをしてくれています。
【4年生】 2014-05-21 18:27 up!
電池のはたらき(4年生)
理科の学習では,乾電池を使って,電流の強さについて学習しています。今日の理科の時間には,2個の乾電池を使って,回路を作りました。導線のつなぎ方などに気をつけて,子どもたちは,豆電球に明かりをつけることができました。子ども達どうしで教え合ったり,明かりを比べたりする様子が見られました。
【4年生】 2014-05-21 18:27 up!
楽しいリズム打ち(2年生)
タンバリン,すず,カスタネット,それに大太鼓を加えて,リズム打ちをしました。「こいぬのビンゴ」の曲に合わせてリズムをとりました。楽器に気をとられることなく,歌もしっかり歌うことができました。
【2年生】 2014-05-20 16:27 up!
3年生♪ 子葉の観察
ホウセンカとヒマワリの芽が出ました。大きさや色,形などに注目しながら記録しました。
【3年生】 2014-05-20 16:27 up!