京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

こころの広場

 お世話になった6年生との思い出を振り返り,「たのしかったこと」「うれしかったこと」を書きました。
画像1

石けん完成! ―保健安全委員会―

 約1ヵ月ねかせておいた廃油石けん。とうとう紙コップをはがす瞬間がやってきました!

 ポコッときれいにはずれたものもあれば,中には,まだしっかり固まっていないものもありましたが,つるんとした表面のきれいな石けんができていました。

 感謝の会で,一緒に渡すメッセージカードも,丁寧に心を込めて書きました。
画像1画像2

栽培委員会

画像1
 委員会の時間に,向島中央公園愛護協力会会長の山崎さんから,昔あった巨椋池の話や,ビオトープの話をしていただきました。今回の委員会は,聞いたお話をもとに,画用紙にまとめました。南校舎に掲示する予定です。

入学式に向けて

 入学式に向けて教室の掲示物を作っています。
遊具で遊んでいる自分の絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて 1年

 6年生を送る会に向けて毎日練習をしています。
昨日は校長先生が見に来てくださいました。たくさんほめてもらって,一人一人,頭を撫でてくださいました。自信がつきました!!
 今日は体育館で練習をしました。本番まで,後1日!気持ちが伝わりますように…
画像1
画像2

わたしたちが生まれたとき

画像1
画像2
学活(性教育)では,おなかの中の赤ちゃんの様子や生まれた時の様子について知る学習を行いました。へそのおの働きを知ったり,赤ちゃん人形を抱っこしたりしました。「赤ちゃん かわいい」と子どもたちはつぶやいていました。

1年 体重測定

 体重測定の時に,けがの手当てについてのお話を聞きました。
指を切ってしまったときなどは,心臓より上に手をあげるといいということや,鼻血が出たら,鼻をつまんで下を向くということを教わりました。
 これからけがをしたときは,自分でできることもありそうですね♪
画像1
画像2
画像3

正しい薬の使い方

画像1
画像2
今日は,身体計測がありました。その際,松尾先生から,「正しい薬の使い方」についてお話を聞きました。子どもたちは,薬の種類や気をつけないといけないところなどについて学ぶことができました。学んだことを日々の生活の中で生かしていってほしいと思います。

4年 理科

すがたをかえる水の学習で,
水が氷に変化していく様子を
実験で確かめました。
2分ごとの温度を記録して,折れ線グラフに表しました。
画像1
画像2
画像3

4年 デリック先生

デリック先生と給食を一緒にいただきました。
そのあと,身近な英語の正しい発音を
カードを使って教えていただきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業証書授与式準備,トイレ清掃(業者)
3/19 卒業証書授与式予行練習,給食修了
3/20 卒業証書授与式
3/24 修了式,大掃除

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp