![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:4 総数:101177 |
1年生 お習字ワールド
3階の1年生教室の廊下側窓や廊下壁面,階段踊り場などに,書写(国語)の授業の成果が所狭しと張りだされました。「書き初め」や半紙書き「栄光」に交じって,「百人一首」の作品もあります。
1年生では楷書から始まって,行書の手本が出てきます。ちなみに「栄」の文字を見ても点画の連続や方向の変化が見て取れます。最終画(9画目)をはらわずに止めるのもポイントです。 来週12日(水)に授業参観のご案内をしておりますので,保護者の皆様にはご来校の折にご覧戴ければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 公立高校前期選抜出願
今日は立春。暦の上では春ですが,朝から寒風が戻る天候となりました。
3年生はいよいよ受験を迎える時となりました。 先々週からの私立高校への出願に続いて,本日午前に公立高校の前期選抜受検への出願が一括方式(京都市・乙訓地域の高校へは京都市総合教育センターで各校一括して出願)で行われました。 本校からは19校に出願し,明後日の6日に一括交付されます。その日の午後には受検する皆さんに受検票が渡ります。 いよいよ来週は私学受験,そしてその翌週が公立前期の受検となります。 風邪やインフルエンザから身を守ることも,この時期の大切な受験対策です。 心身ともに健康な体調で臨めるよう気を付けてください。 ![]() チャレンジ体験3日目
チャレンジ体験が3日間無事に終了しました。ご協力いただいた事業者の皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() チャレンジ体験
チャレンジ体験の様子です。
![]() ![]() ![]() チャレンジ体験2日目
チャレンジ体験の様子です。
![]() ![]() ![]() 1年生 職業調べ報告会![]() ![]() ![]() チャレンジ体験
チャレンジ体験の様子です。
![]() ![]() ![]() 1年生 百人一首大会
1月23日、3・4限に百人一首大会を行いました。先生が交代で読み上げる中生徒たちは精一杯がんばり、盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() 生徒たちはまだこの世に生を受けてはいませんでしたが,保護者や地域の皆様には早朝の激しい揺れの記憶がよみがえることと思います。 3.11の東日本大震災からも間もなく3年目を迎えます。 本日5時間目に地震を想定した避難訓練を実施しました。 東山消防署からも4名の消防隊員さんが指導に来ていただきました。 この日の避難のポイントは, お … 押さない は … 走らない し … しゃべらない も … もどらない て … 低姿勢で 『おはしもて』です。 消防隊員さんには,地震発生の放送から,一時的に机の下に身体を入れる行動,そして,教室から玄関前広場への速やかな移動(避難)の一部始終を見ていただいて,講評をしていただきました。 「おはしもて」の徹底に関しては概ねできていましたが,少ししゃべる人がいたこと,前の人との距離が離れて走ってしまう人が見られたことの指摘をいただきました。 私(校長)の経験から,1995.1.17の朝はまだ小さかった子どもを抱いて壁際でじっと揺れが治まるのを待つことしかできませんでした。その間に食器棚の扉が開いて食器が床に落ちて割れる音が聞こえていたことを覚えています。 震災後の訓練や研修で,閉じ込められないように戸を開ける,外に出てガラス破片などを踏む危険があるので靴を用意する,普段から家具など倒れないように器具で固定する…などを教訓として身につけました。 南海トラフ地震の心配もあります。 災害はいつどこで起こり,遭遇するか全く予想できません。 その時にどう行動すればよいか,を考えておきましょう。 自学スペース
冬休みの工事で玄関奥に作った「自学スペース」を今朝の冬休み明けの全校集会で紹介したところ,放課後早速に3年生の生徒たちが学習に使ってくれています。
進路実現に向けて努力する姿が窺えます。 ![]() |
|