京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:11
総数:133670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

じどう車くらべ 1

 「はしご車」について書かれている本を,図書室に探しに行きました。
画像1
画像2

★3年生★ お店体験 魚ともさん

 納屋町商店街の魚ともさんにお店体験に行ってきました。商品にラップをかけたり,店に並べたり,値札をつけたりといった仕事を体験させていただきました。また,お造りを作るために魚をさばくところを見学させていただきました。「命をいただく」ということについても教えていただきました。子ども達は直接魚を触ったり運んだりしたその重さや感触自体が新鮮な驚きだったようです。
 試食もさせていただいて,新鮮な魚のおいしさも学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★3年生★ お店体験 油長茶舗さん

画像1
画像2
画像3
大手筋商店街の油長茶舗さんへお店体験に行って来ました。商品にはたきをかけたり,喫茶部の食器を洗ったり,小鉢の準備をしたりといった仕事をさせていただきました。子ども達は,「はたきをかけるところがないくらいきれいで,いつもきれいにされていることが分かった」というような感想を持ってしました。
最後には,抹茶を立てていただき,お茶の香りや味わいも学ぶことができました。ありがとうございました。

★3年生★ お店体験 わかよしさん

 大手筋商店街のわかよしさんにお店体験に行ってきました。商品の準備や包装,店内の掃除などの仕事を体験させていただきました。子ども達は「包んだり,掃除したりといった仕事を毎日続けているのがすごい」といった感想を持っていました。今日の体験だけでなく,お店の人の毎日の苦労まで考えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★3年生★ お店体験 花やすさん

画像1
画像2
画像3
 大手筋商店街の花やすさんにお店体験に行って来ました。お花につけるリボン作りをしたり,店先の植物に水をやったりする仕事をさせていただきました。お花を渡したりお金を受け取る仕事も経験させていただきました。「ていねいに教えてもらってお客さんへのあいさつの仕方やお花の並べ方がよく分かった」という感想を持ったようです。ありがとうございました。

部活動1・2 おに遊び

 運動場でおに遊びをしました。
 砂場の近くまで,逃げる範囲は狭まってくると,
 「おに役,おもしろい!」「おにになりたいなぁ。」という声も…。
 いっぱい動いて楽しんで,体はポカポカに温まりました。
画像1
画像2

部活動1・2 おに遊び

 運動場でおに遊びをしました。逃げる範囲をコーンで示し,段々,狭めていきました。
逃げる範囲が狭くなっていくと,スリル満点!おに役も逃げる側も共に,笑顔で楽しんでいました。。
画像1
画像2

むし歯を治した人 少しずつ増えています

 秋の歯科検診から約1カ月が経ちました。早速,治療が終わった人の,「治療済み報告書」が届き始めています。お知らせをもらって,すぐに治療に行ってくださっているんだなぁとうれしく思っています。
 むし歯を治したら,掲示板のグラフに金色のにこにこシールを貼るようにしています。みんなのむし歯がなくなって,にこにこ笑顔が増えますように☆
画像1

学習発表会が終わってからも…

 学習発表会は終わりましたが,5年生の劇「きつねはだれだ」がよっぽど印象に残っているようで,休み時間に1年生みんなで劇を練習し始めました。
 この間は,5年生に見に来てもらいました。次は,校長先生に見て頂くそうです。
画像1
画像2

かたちづくり

 教科書に載っている船や,家など様々な形を,木の棒を使って作りました。
なかなか頭を使う学習でした。その形が作れたときの喜びは大きかったようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 支部お別れサッカー(向島藤の木)
3/3 身体計測5・6年,食に関する指導6年
3/4 朝会,身体計測3・4年,戦争体験の話5・6年,フッ化物洗口,委員会活動
3/5 ALT,社会見学4年,身体計測1・2年
3/7 自由参観日,感謝の会,6年生を送る会,ふれあい集会6年,ポプラ駅伝,向島中学通学服渡し

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp