京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:11
総数:133670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

給食

マカタンタン先生と一緒に給食を食べました。最近はみんなで円になって食べているのでいい雰囲気でした。マカタンタン先生は,ディズニーランドの大ファンで,年間パスポートをもっておられました。
画像1

クラブ

画像1
今週からクラブが始まりました。各クラブでは,リーダーとして他の学年をまとめていると,クラブ担当の先生から報告がありました。バドミントンクラブでもみんなをリードしてくれています。

児童朝会

修学旅行があったため,委員会の委員長の連絡の言葉を覚える時間があまりなかったにもかかわらず,とってもしっかり大きなこえで伝えてくれました。とてもよかったです。
画像1
画像2

2年生 生活科 ミニトマトの種まき

 種を観察した後は,金太ロードで種まきをしました。小さな種をそうっと丁寧に優しくまきました。水やりもしました。これから育てていくのが,とても楽しみですね!休み時間には,「暑いからミニトマトにお水あげないとあかんな。」と,友達と話している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

20まで数えました

画像1画像2画像3
今日の外国語活動は,1から20までの数を数えました。何度も何度も繰り返し練習をして最後のゲームも盛り上がっていました。

1年生と2年生 部活動1・2

 いよいよ,今日から部活動1・2が始まりました!今日は初顔合わせです。みんなでルールを確認しました。2年生は,昨年度,今の3年生に優しく関わってもらったことや,いろいろお手本を示してもらったことを思い出して,自分たちもそうなろうと話しました。
画像1

2年生 鉄棒あそび

 鉄棒で,今できている技を確かめました。前回りの前段階の鳥のポーズ,前回り,逆上がりに豚の丸焼きなど,できるようになった技はたくさんありましたね。
画像1
画像2
画像3

生活科 ミニトマトの種

 ミニトマトの種を教室で観察しました。こんなに小さくて,みんなびっくりです!
見たそのままの大きさのスケッチと,詳しくよく見て,拡大したスケッチと,両方描きました。拡大スケッチは,虫眼鏡で拡大している形にしている人がいて,そのアイデアに感心しました。詳しくよく見るとわかったものも描きました。気が付いたことや,これから育てる意欲も,言葉にして書きました。
画像1
画像2
画像3

図工「鳥を描こう」

画像1
仕上がった 2羽の鳥に合う 背景の色を決めました。
みんなで 見合いながら 合う背景を 考えました。
画像2

保健学習

4年生は「育ちゆくからだ」の学習をします。
今日は その1時間目で 6歳から18歳までの成長の例を見ながら
感じたことを交流して 成長には人それぞれ違いがあることを学習しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 支部お別れサッカー(向島藤の木)
3/3 身体計測5・6年,食に関する指導6年
3/4 朝会,身体計測3・4年,戦争体験の話5・6年,フッ化物洗口,委員会活動
3/5 ALT,社会見学4年,身体計測1・2年
3/7 自由参観日,感謝の会,6年生を送る会,ふれあい集会6年,ポプラ駅伝,向島中学通学服渡し

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp