京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up11
昨日:12
総数:136768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

★3年生★ 交流学習

画像1画像2
 呉竹総合支援学校の3年生と交流学習をしました。体育の授業で,マット運動をしました。かえる跳びやゆりかごなどの準備運動を一緒にした後,前転や後転をしました。
 最後はみんなでしっぽ取りゲームをして,楽しい時間を過ごしました。

★3年生★ クラブ見学

画像1画像2
 4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。球技,卓球,バドミントン,コンピュータの4つのクラブを見て回りました。
 楽しく活動している様子を見て,来年度への楽しみが増えたようです。

育成学級2組 交流学習

 呉竹総合支援学校の友だちと交流学習をしました。交流学習を積み重ねてきたので,久しぶりに会っても,お互いにっこりと,とても嬉しそうな表情の二人でした。
 今回は,「うさぎの学校に行く。」と,うさぎのぷくちゃんと会えることも楽しみにして来てくれました。そこで,一緒にぷくちゃんとインコのトリリーのえさと水換えをしたり,優しく撫でてあげたりしました。運動場でキャッチボールもしました。給食も初めて一緒に2組で食べ,歯磨きもしました。次の交流学習でまた会える日がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

三色ゼリー

画像1
年に1度のお楽しみ「三色ゼリー」の日でした。「これは、味わって食べよう!」とじっくり時間をかけて食べている子もいました。ちらし寿司も美味しかったです。

すいせんします

画像1画像2
国語の「すいせんします」の発表の日でした。いつも英語を教えていただいているデリック先生にお薦めしたい京都の食べ物を紹介しました。八つ橋・生麩・万願寺唐辛子・千寿せんべい・阿闍梨餅・茶団子などなど聞いているとどれも食べたくなりました。発表の後は、外国の給食について聞き取る学習をしました。

算数

円周と直径について学習しています。今日は,木の周りの長さを測り,そこから直径の長さを求めました。
画像1
画像2

はこのかたち

画像1
画像2
画像3
算数の時間には,切り取った面と面をつないで,直方体や立方体の箱を作る学習をしました。はじめに,工作用紙に,6つの面を書いた後,切り取り,セロテープでつなぎあわせました。箱ができあがると,うれしそうな子どもたちでした。

草抜きをしました

画像1
画像2
生活の時間に,キャベツを育てているプランターとパンジーを育てているプランターの草抜きをしました。キャベツは,3年生の理科の学習(こんちゅうを育てよう)で使うために育てているものです。鳥に,葉っぱが食べれることもなく,キャベツの苗は大きくなってきています。また,花育活動で育てたパンジーも株が大きくなり,きれいな花を咲かせていました。小さい雑草がたくさん生えてきていたので,今日は,みんなで,きれいにしました。

これは,なんでしょう

 国語で「これは,なんでしょう」の学習をしています。
自分で問題を考えて,これは何かをあててもらいます。
 聞く人,話す人の決まりもしっかりと守りながら,楽しく学習しています。
画像1

ボールけりゲーム 1・2年

 チームでパスの練習をし,試合をしました。
声をかけたり,相手の取りやすいボールを蹴ったりと,だんだんと上手になってきました。
 楽しそうな声もたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 ALT,交流学習2組・3年
2/27 給食集会,なかよし給食
2/28 卒業遠足6年(市内めぐり),トイレ清掃
3/1 支部お別れサッカー(向島藤の木)
3/3 身体計測5・6年,食に関する指導6年
3/4 朝会,身体計測3・4年,戦争体験の話5・6年,フッ化物洗口,委員会活動

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp