![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:0 総数:136940 |
わなげ人形 1![]() ![]() 中間休み![]() ![]() ![]() 育成学級2組 「小さな巨匠展」鑑賞
「小さな巨匠展」での楽しみは,自分やグループの共同作品を見ることの他に,たくさんの友達のとても素敵な作品に触れることができるということです。今年もたくさんの豊かなアイデアにあふれた作品がいっぱいで,とても見応えがありました。中学生の作品では,「大きくなったら,こんな作品を作ることができるかもしれないね。」と話し,自分が成長していくことについて考える機会にもなりました。
![]() ![]() ![]() 育成学級2組 「小さな巨匠展」鑑賞
京都市立小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校児童・生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する,「小さな巨匠展」鑑賞に行きました。平成26年1月30日(木)から2月2日(日)まで京都市美術館別館にて開催されています。
向島駅では運賃を確かめて,自分で切符を買いました。地下鉄東山駅に降り立ち,すぐに「あっ!ここ憶えています!こっちに行くんですね!」と1年生のときに来たときのことを思い出すことができました。現地までの道は情緒豊かな京都の町並みや小川などがあり,「見ながら歩くの,楽しいです!」と思いを伝えてくれました。 展示会場では,近隣の小学校の育成学級の友達と一緒に作った立体作品や自分や友達の絵画作品をじっくりと鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() 国語
「言葉が動く」についてまとめをしました。言葉が生活の変化によって使われなくなったり,意味が違ってきたりしていることを身近な例を出しながら自分なりにまとめることは難しかったです。
![]() 算数![]() 図工
造形展に向けてオルゴールに取りかかっています。やわらかい削りやすい素材ですので,しっかり彫れていきます。彫りすぎないようにしながら,うまく浮きあがればいいのですが。
![]() ![]() みんな遊び
久ぶりにみんな遊びをしました。一人お休みで8人で4対4でやりました。なかなかあたらない人もいれば,すぐになぜかあたってしまう人もいました。寒かった体育館でしたがみんな暖まりました。
![]() ![]() ★3年生★ 京の匠![]() ![]() ![]() まず,事前に用意した自分でデザインした扇の台紙に息を吹き込んで,骨を通す穴を広げます。次に台紙の穴に骨を一本一本通します。その後,職人さんに台紙と骨をのりで貼っていただきました。最後に親骨とよばれる外側の骨をヒーターで温めて折れないように曲げる工程も体験させていただきました。 子どもたちが10分かけても中々できないひとつひとつの工程をものの十秒ほどで手早くこなしていかれる職人さんの熟練の技に大変驚いたようでした。最後の質問の時間には「どうしたらそんなに素早くできるようになりますか?」といった質問が出ていました。「長い間続けること,失敗しても集中して続けることが大切」と教えていただきました。 自分で作った世界で一本だけの扇子ができました。ありがとうございました。 算数教室
放課後の算数教室です。授業でやる面積の出し方や計算問題の復習。ちょっとしっかり読まなくてはいけない問題など,教頭先生にいろいろ用意していただいています。一人ひとり粘り強く解いていきます。
![]() |
|