京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

4年 図工 サークルステンド

造形展に出品する工作にとりかかりました。
下絵を描いて,配色を考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 とび箱運動

新しい8段のとび箱を購入していただきました。
手をつく位置に気をつけて練習を始めました。
画像1
画像2
画像3

換気は大切☆ ―空気検査―

画像1
 学校薬剤師の安本先生に,教室の空気の検査をしていただきました。

 暖房を付けた状態で,換気扇を回さずにいると,どんどん二酸化炭素の濃度が上がっていってしまいます。教室内の二酸化炭素濃度は,1500ppm以下が望ましいとされています。
 試しに,始めは換気扇を付けない状態で検査をしていただきましたが,たとえ人数の少ないクラスでも,換気が十分でないと,1時間弱でその基準値に近付いてしまうということがわかりました。

 換気扇を回して窓を少し開けると,空気の流れができます。すると,きれいな空気で過ごせるだけでなく,暖房で温まった空気も部屋の中に行き渡るので,効率よく暖房できるそうです。空気がきれいだと,頭もスッキリして,気分よく過ごせますね♪

じんとりあそび

 じんとりあそびをしました。
やっていくうちに,じゃんけんで負けたら手で合図をしたり,「負けた!」と大きな声で伝えたりすると,次の人はやりやすいことに気がつきました。
 作戦も立てて,大盛り上がりでした!ぜひまた,やってみてくださいね♪
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車

 たぬきの糸車のお話にでてくる,糸車と破れ障子です。
興味津々に遊んでいました。
画像1
画像2

お面作り

 おにかピエロを選んで紙粘土でお面を作りました。
みんなそれぞれに紙粘土で表現し,作品を作りました。次回は,絵の具で色付けします。
とても素敵な作品ができそうです。完成がとても楽しみです。

画像1
画像2

大きいかず

 みんなで協力して,頭をふる回転させて,大きいかずの数字の順番に並べました。
画像1
画像2

昼学習

 昼学習で,さんすうの練習プリントをしました。
何度も練習して,自分の力にしていきましょう。
画像1
画像2

おみせやさんごっこをしよう

 国語の時間に「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしました。
班で何のお店を開くかを決めて,商品も自分たちで作りました。
 声かけや,絵を工夫し,楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

ポコポコ会

向島南小学校の図書ボランティアの方々に十二支のお話をしていただきました。
手作りの大きなペープサートを使ったお話で,とても楽しんで聞いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 参観・懇談会(低),造形展
2/20 参観・懇談会(高),造形展
2/21 社会見学5年(京都新聞),交流給食2・3年,トイレ清掃,造形展
2/22 造形展
2/23 造形展(12時まで)
2/24 給食週間(28日まで),食に関する指導1年
2/25 フッ化物洗口,クラブ活動(3年見学)

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp