京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

おとなりの国について知ろう

 「お隣の国について知ろう」ということで,「韓国語でのあいさつ」や「ユンノリあそび」をしました。身振りを使って,あいさつをしました。他にもわたしたちの身近には,韓国との関わりがあります。他の国への関心も深まるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

書道教室

 書道教室がありました。
1年生も4人の児童が参加していました。
「馬」という字を書いたようです。まだ習っていない難しい字なのに上手にかけていました。素敵な作品ですね。
画像1

交流給食1・5年

 今回の交流給食は5年生とでした。
元気でやさしく話しかけてくれる5年生なので,1年生も楽しそうでした。
画像1
画像2

2組 造形展に向けて

 発砲トレーを見ていて,おにぎりを乗せたらおいしそうだねと話し,新聞紙・薄手の紙と和紙でおにぎりを作りました。ちょっと大きめなのがおいしそうです。黒い色画用紙で海苔にして巻いてみました。他にもおいしい具を乗せていきます。
画像1画像2画像3

育成学級 2組 造形展に向けて

 造形展に向けて,作品作りを進めています。
 「小さな巨匠展」では,食べ物をテーマにした立体作品を作りました。それがとても楽しく,イメージも豊かに広げることができました。そこで,食べ物をテーマに立体作品を作ることにしました。
 空き容器を見て,きれいに洗って乾かすと図工に使えそうだねと話しました。納豆の箱を並べて繋げて,巨大板チョコを作ることにしました。
画像1
画像2

環境にやさしい石けんを作ろう ―保健安全委員会―

 今月の保健安全委員会では,給食室で使った後の油(廃油)を使って,石けんをつくりました。
 材料を順番に入れたら,後はひたすら混ぜる!混ぜる!・・・作り方は簡単ですが,とっても労力がかかります。この後,2〜3日は時々かき混ぜて,約1ヵ月,固まるのを待ちます。
 とっても頑張って作った石けんです。「ありがとう」の気持ちを込めて,感謝の会でプレゼントできたらいいなと思います。
画像1

4年 サッカーふりかえり

3年生との最初の合同学習のあと,
学習のふりかえりをしました。
友だちの良かったところを出し合い,
自分の課題を書きました。
次時のフォーメーションも考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 サッカー

3年生との合同学習。
最後はサッカーです。
チームに分かれて練習メニューを考え,
ゴール前でドリブル練習を始めました。
画像1

4年 図工「ステンドボックス」

下絵に色をつけたい部分を切り抜き,
色セロハンを貼り付けていきます。
根気がいる作業ですが,仕上がりの美しさを
楽しみにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

今日も丁寧な言い方について学びました。絵本も読んでいただきました。絵がとっても美しかったですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 フッ化物洗口
2/19 参観・懇談会(低),造形展
2/20 参観・懇談会(高),造形展
2/21 社会見学5年(京都新聞),交流給食2・3年,トイレ清掃,造形展
2/22 造形展
2/23 造形展(12時まで)
2/24 給食週間(28日まで),食に関する指導1年

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp