京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

4年 ポコポコの会

今日は,ポコポコの会に4年生も参加しました。
十二支のいわれが,わかりやすくお話にされていて,
生き生きと表現される様子に,あっというまに時間が過ぎました。
画像1
画像2
画像3

4年 サッカー

画像1
持久走大会も無事に終わり,
サッカーの学習が始まりました。
今日は,ゴール前で強くシュートを打つ
練習をしました。
画像2

京の匠 京扇子

金曜日の学習のために,
扇子の下絵を描きました。
ほんのりお香の香りのする下地に,
自分の考えてきた下絵を描き,
彩色しました。
画像1
画像2
画像3

農園

画像1
画像2
画像3
ふれあい農園の大根を見に行きました。今日は雑草を取り、水をやりました。「白いところが見えてる!!」と嬉しそうに言っていました。

かぜ・インフルエンザに気をつけましょう!

画像1
 風邪やインフルエンザなど,体調をくずしてお休みする人がでてきています。

 体の抵抗力の一つとして,鼻やのどの奥には「線毛(せんもう)」というものがあり,ウイルスなどを体の外に出そうとする働きがあります。

 しかし,この「線毛」は,空気が乾燥していたり,体の中の水分が少なくなっていたりすると,うまく働いてくれません。水分をきちんと摂ると,「線毛」の動きが良くなり,体の中に入ってきたウイルスをすぐに出そうと頑張ってくれるそうです。

 風邪やインフルエンザの予防のため,早寝早起き,食事,手洗い・うがい,換気,湿度管理だけでなく,『水分補給』も意識してみてくださいね。

図工

画像1画像2
ペットボトルを組み合わせて、動物の骨組みを作りました。この上に新聞をはっていきます。

理科

画像1
画像2
もののとけ方を学習しています。食塩を水に溶かす前と溶かした後の重さを量り、比較しました。

★3年生★ 食の学習

画像1画像2
今回の食の学習では,旬の野菜について学習しました。各季節の野菜の持つ力を学んだ後,様々な野菜の旬がいつかをみんなで考えました。「トマトはミニトマト育てたし,夏」「キャベツはモンシロチョウにあげたし,春」「カボチャはハロウィンで使うし,秋?〈←正解は夏)」などと色々と考えていました。どの季節でも食べられる野菜も多いので「旬」って難しいなぁと思いました。

「十二支」のお話

画像1
今日のポコポコの会は,向島南小学校の図書ボランティアの方に「十二支」のお話を紹介して頂きました。ねずみが一番になった理由やねこが十二支の中に入ることができなかった理由などについて,お話を通して楽しく知ることもできました。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
今日の算数の時間には,1mのものさしを使って学習しました。始めに,1mの高さは自分の体のどのあたりになるのか,調べました。次に教室の中で1mのものさしを使って,いろいろなもの、場所を測る学習を行いました。楽しみながら測る姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 フッ化物洗口
2/19 参観・懇談会(低),造形展
2/20 参観・懇談会(高),造形展
2/21 社会見学5年(京都新聞),交流給食2・3年,トイレ清掃,造形展
2/22 造形展
2/23 造形展(12時まで)
2/24 給食週間(28日まで),食に関する指導1年

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp