京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:137160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

朝の会 2

委員会活動のあった翌日の朝の会で,
各委員会からどんな活動をしたか,
ノー原稿で報告します。
児童集会での6年生の発表をイメージすると,
ずいぶんうまくなってきました。
画像1
画像2
画像3

朝の会

画像1
新しいボランティアの先生が来られると,11人が 挨拶をします。
まず,自分の好きなことや趣味等,自分のことを話してから,尋ねたいことを発表しています。
画像2

理科「もののあたたまりかた」3

画像1
画像2
画像3
水のあたたまっていく様子を調べました。
実験用ガスコンロの使い方にも
慣れてきました。

理科「もののあたたまりかた」2

画像1
画像2
画像3
サーモテープで見たあとは,
サーモインクで調べます。
色の変わる様子をノートにも
細かく色分けして記録しました。

理科 「もののあたたまりかた」

水のあたたまっていく様子を
サーモテープを使って観察しています。
予想が確かめられるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

はこのなかまたち

 いろいろな形のはこを組み合わせて,きりんやロボット,お店やさんなど作りたいものを作りました。
 作品で工夫したところや,見てほしいところを発表しました。
その後は,みんなで作品を鑑賞しました。そして,お友達のよいところを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

版画

「やまなし」のなかの情景を版画にしました。かにを線彫りして彩色していく細かい作業が大変です。水が多すぎると流れてうまく紙に色が付きません。絵の具の色を工夫しつつ色を付けるのは根気がいります。
画像1

卒業文集

画像1
年内に卒業文集を書き上げることにしたかったので,みんなには頑張ってもらいました。9人のクラスなのでプロフィールのスペースがたくさんありました。

なかよし当番

画像1
今日から,冬休みが始まりましたが,午前中「なかよしグループ」の子どもたちが集合していました。チャボや植物の世話をがんばってくれました。ご苦労さまでした。

共に生きる

画像1画像2
アイマスク体験や点字絵本を触る活動を通して,目が見えないということは,どういうことなのか…について考えることができました。また,目の不自由な人に出会った時に,自分はどんなことができるのかについても考えました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 安全の日
2/18 フッ化物洗口
2/19 参観・懇談会(低),造形展
2/20 参観・懇談会(高),造形展
2/21 社会見学5年(京都新聞),交流給食2・3年,トイレ清掃,造形展
2/22 造形展
2/23 造形展(12時まで)

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp