京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日: count up1
昨日: 5
今年度: 630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

≪カリセンより≫ 書架の紹介 K 11


 情報資料室の隣の部屋「教材開発室1」の書架です。

 < K 11>の書架です。

 ここには,「社会」「理科」「生活」にかかわる書籍を並べています。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 書架の紹介 K 10

 情報資料室の隣の部屋「教材開発室1」の書架です。

 < K 10>の書架です。

 ここには,「学習評価」にかかわる書籍と「算数・数学」にかかわる書籍を並べています。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 本日(9月14日)も開室しています

画像1

 カリキュラム開発支援センター(京都市総合教育センター 3階)は,土曜日も,午前9時〜午後5時まで開室しています。

 したがって,本日(9月14日)も利用できます。


 なお,定時(午後5時)には閉室します。

 少し余裕をもってお越しください。

 皆様の来室をお待ちしています。

≪カリセンより≫ 書架の紹介 K 9


 情報資料室の隣の部屋「教材開発室1」の書架です。

 < K 9>の書架です。

 ここには,「国語科」にかかわる書籍,CDを並べています。



 ところで,明日(9月14日)の土曜日も,当カリキュラム開発支援センターは開室しています。

 午前9時から午後5時まで開室しています。

 多くの皆様方の来室をお待ちしています。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 書架 K1〜K4

 情報資料室の隣の部屋「教材開発室1」の書架です。

 < K1 〜 K4 > の書架には,≪幼稚園≫≪小学校≫≪中学校≫などの「学習指導案」を並べています。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 研究課・カリキュラム開発支援センター打ち合わせ会

画像1画像2

 毎週月曜日の午後,研究課とカリキュラム開発支援センターの打ち合わせ会を行っています。

 業務にかかわる課題を共通理解したり,課題解決のための方策を検討したりしています。

本センター3階エレベーター前の掲示物

画像1
「第3回 フレッシュせんせい実践力アップ教室」に関わって,当日の様子を掲示しています。ぜひ,ご覧ください。

≪カリセンより≫ 防災訓練の実施

 京都市総合教育センターでは,本日10時30分から<防災訓練>が実施されました。

 総合教育センターの全職員が4班に分かれての実施で,前回は9月2日に,次回は本日の午後3時30分から,次々回は明日の10時30分からです。

 当カリキュラム開発支援センターの全スタッフも,これら4回のいずれかの訓練に参加します。

 非常事態になったとき,来館者,来室者の皆様を安全に避難できるようにするための大切な訓練です。

画像1
画像2
画像3

フレッシュせんせい実践力アップ教室 その2

画像1
さて,次回は,平成26年1月17日(金)です。テーマは「子どもと『信頼関係』を築くために〜教師の話し方・聴き方〜」です。
次回も多数のご参加をお待ちしております。

フレッシュせんせい実践力アップ教室 その1

画像1
画像2
9月6日(金)は,今年度3回目の「フレッシュせんせい実践力アップ教室」でした。
今回は「『授業の質』を高めるために〜板書,ノート指導のワザ〜」というテーマで,岩倉北小学校の根津亮介先生が実践報告をしてくださいました。
子どものノートに,先生からの助言や励ましの言葉を朱書きされていることがすばらしいと感じました。子ども一人一人のノートに朱書きすることは,忙しい中,とてもたいへんなことですが,子どもの学習意欲の向上につなげたり,子どもの学びを把握したりするために,大切な取組だと感じました。
その後の活発なグループ交流・全体交流のきっかけにもなりました。
ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441