京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日: count up1
昨日: 2
今年度: 596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
総合教育センターの取組などをお届けします。

≪カリセンより≫ 書架の紹介 4

情報資料室のNO.4の書架です。

画像1
画像2
画像3

≪かりせんより≫ 西階段昇降口(1階)にも・・・

 カリキュラム開発支援センター(カリセン)がどこにあるかご存じない方のために,何をするところか,何ができるところかご存じない方のために,総合教育センター内の案内掲示を進めています。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ フレッシュせんせいのお力を借りて

 先週金曜日,当センター第1研修室において,午後6時30分から「第1回 フレッシュせんせい実践力アップ教室」が開催されました。

 120名に及ぶフレッシュな先生方が参加されました。

 その中から代表でモデルになっていただき,カリキュラム開発支援センターの宣伝ポスターを作りました。

 東階段の2階と3階の間の踊り場に掲示しています。

 ポスターのタイトルは,「あなたの授業を応援します!」です。

 <フレッシュせんせい>はもちろん,若手,中堅,ベテランの先生方,・・・。年齢や経験を問いません。 カリキュラムづくりや授業づくり,教材づくり等々にご活用ください。


 なお,次回(第2回)「フレッシュせんせい実践力アップ教室」は,7月5日(金)です。第1回に参加できなかった方も是非ご参加ください。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ カリキュラム開発支援センターへお越しください

画像1
画像2
 カリキュラム開発支援への案内表示を作成しました。

 東階段に続き,西階段にも掲示しました。

 表示にしたがって,ぜひお越しください。

 きっと,教材づくりや学級づくりなどに役立つ資料が見つかりますよ。


≪カリセンより≫ 古書の整理

 校舎改築等で総合教育センターに持ち込んでいただいた資料・書籍類が地下の倉庫にありました。

 すでに当センターに所蔵されているものなのか,そうでないものなのかを分類しながら配架しています。

 結構手間のかかる作業です。

 どれも貴重な書籍・資料ばかりです。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 書架の紹介 3

 情報資料室のNO.3の書架です。

画像1
画像2
画像3

平成25年度 第1回 フレッシュせんせい実践力アップ教室

 5月17日は,今年度はじめての「フレッシュせんせい実践力アップ教室」でした。
 京都市総合教育センター研究課 河野由佳 指導主事から実践力アップ教室の主題や進め方を聴いた後,実践報告,少人数グループでの交流,全体交流,中島一郎 研究員から「学び合い学習」についての紹介,京都市総合教育センター研究課 山本有造 主任指導主事からまとめという流れで進みました。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 書架の紹介 2

 情報資料室だけで20台の書架がありますが,今日はNO.2の書架を紹介します。

画像1
画像2
画像3

≪カリセンより≫ 書架の紹介 1

 情報資料室だけで20台の書架がありますが,今日はNO.1の書架を紹介します。

画像1
画像2
画像3

平成24年度 成果物

画像1
今年度も5月半ばになり,学級経営の方針が子どもたちにじわじわと伝わっていく時期ではないでしょうか。学級集団を学習集団にという言葉がありますが,ぜひ,学習集団の基盤にもなる規範意識にも視点を当てながら取組を進めていってください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市総合教育センター
〒600-8023
京都市下京区河原町通仏光寺西入
TEL:075-371-2340
FAX:075-371-2441