京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:133979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

かぜ・インフルエンザに気をつけましょう!

画像1
 風邪やインフルエンザなど,体調をくずしてお休みする人がでてきています。

 体の抵抗力の一つとして,鼻やのどの奥には「線毛(せんもう)」というものがあり,ウイルスなどを体の外に出そうとする働きがあります。

 しかし,この「線毛」は,空気が乾燥していたり,体の中の水分が少なくなっていたりすると,うまく働いてくれません。水分をきちんと摂ると,「線毛」の動きが良くなり,体の中に入ってきたウイルスをすぐに出そうと頑張ってくれるそうです。

 風邪やインフルエンザの予防のため,早寝早起き,食事,手洗い・うがい,換気,湿度管理だけでなく,『水分補給』も意識してみてくださいね。

図工

画像1画像2
ペットボトルを組み合わせて、動物の骨組みを作りました。この上に新聞をはっていきます。

理科

画像1
画像2
もののとけ方を学習しています。食塩を水に溶かす前と溶かした後の重さを量り、比較しました。

★3年生★ 食の学習

画像1画像2
今回の食の学習では,旬の野菜について学習しました。各季節の野菜の持つ力を学んだ後,様々な野菜の旬がいつかをみんなで考えました。「トマトはミニトマト育てたし,夏」「キャベツはモンシロチョウにあげたし,春」「カボチャはハロウィンで使うし,秋?〈←正解は夏)」などと色々と考えていました。どの季節でも食べられる野菜も多いので「旬」って難しいなぁと思いました。

「十二支」のお話

画像1
今日のポコポコの会は,向島南小学校の図書ボランティアの方に「十二支」のお話を紹介して頂きました。ねずみが一番になった理由やねこが十二支の中に入ることができなかった理由などについて,お話を通して楽しく知ることもできました。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
今日の算数の時間には,1mのものさしを使って学習しました。始めに,1mの高さは自分の体のどのあたりになるのか,調べました。次に教室の中で1mのものさしを使って,いろいろなもの、場所を測る学習を行いました。楽しみながら測る姿が見られました。

2組 「小さな巨匠展」に向けての取り組み

 1月30日から2月2日まで京都市美術館別館で開かれる「小さな巨匠展」には,京都市立小・中学校の育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童・生徒の作品が展示されます。
 この「小さな巨匠展」に向けて,1月24日(金)向島二の丸小学校で共同制作を行いました。近隣の向島二の丸・向島・向島南・向島藤の木・二の丸北の5つの小学校の育成学級でチームを組んで作品作りに取り組みました。
各校から歌や詩の朗読等の交流をしてから,看板作りもしました。折り紙をちぎって貼りました。共同作品は食べ物をテーマに各校の作品を合体させます。
 帰りには向島二の丸小学校の友達が校門のところで見送ってくれました。

画像1
画像2
画像3

感想

タイムと順位を学級で知ったあとに,感想を書きました。「折り返しでとてもしんどかったけれど,前を走る友達の背中を一生懸命に追いました。」「自分に負けないように最後まではしりました。」「後悔だけはしたくないので,必死ではしりました。」など走りきった満足感が感じられました。
画像1

持久走大会

折り返しの約2kmのところです。一生懸命に走ってきます。折り返すと,相手との距離の差が分かります。余裕が少しでもあれば,そこからまたとばして走ったようです。ぎりぎりで保っていた人は,自分を励まし粘ったようです。
画像1
画像2

持久走大会

6年生にとっては,最後の持久走大会です。それだけに,一人ひとりが目標をもち臨みました。出発前の金太ロードでの雰囲気と宇治川河川敷についてからの雰囲気は少し違いました。緊張している様子も見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 ALT
2/6 半日入学・入学説明会
2/7 交流給食1・5年,トイレ清掃,ポプラ学校運営協議会
2/8 書道教室
2/10 銀行振替日

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp