中間休み
中間休みは,全員でキックベースをしていました。今日も暖かい1日でした。
【5年生】 2014-02-03 18:40 up!
へいきん台あそび
体育の時間には,「へいきん台あそび」に取り組んでいます。いろいろな渡り方,ポーズなどに挑戦しています。また,いろいろな跳び下りなどについても工夫することで,友達のよい動きをたくさん見つけることができました。
【2年生】 2014-01-31 18:45 up!
かん字学習
2年生で学習する漢字は160字あり,1年生の時の2倍の量の漢字を学習します。これまで国語の時間に新出漢字を学習してきましたが,2年生で習う漢字も残り少なくなってきました。習った漢字を正しく書けるように,復習もしっかりしていきたいと思います。
【2年生】 2014-01-31 18:45 up!
わなげ人形 2
紙粘土を使って,わなげをすると楽しい人形を作りました。ビー玉やビーズなども使って,作品を作りました。来週は,作品に絵の具で色をつけていきます。
【2年生】 2014-01-31 18:43 up!
わなげ人形 1
作品展(立体作品)に向けて,「わなげ人形」に取り組んでいます。はじめに,どんな作品を作りたいのか,図書室にある本を参考にして出来上がり図をかきました。そして,その出来上がり図をもとにして,ペットボトルに紙粘土をつけていきました。
【2年生】 2014-01-31 18:42 up!
中間休み
今日の全員遊びは「けいドロ」でした。暖かかったので,上着を脱いで走っている姿も見られました。3時間目は、窓を開けて授業をしても寒さを感じないくらいでした。
【5年生】 2014-01-31 18:10 up!
育成学級2組 「小さな巨匠展」鑑賞
「小さな巨匠展」での楽しみは,自分やグループの共同作品を見ることの他に,たくさんの友達のとても素敵な作品に触れることができるということです。今年もたくさんの豊かなアイデアにあふれた作品がいっぱいで,とても見応えがありました。中学生の作品では,「大きくなったら,こんな作品を作ることができるかもしれないね。」と話し,自分が成長していくことについて考える機会にもなりました。
【2年生】 2014-01-31 18:09 up!
育成学級2組 「小さな巨匠展」鑑賞
京都市立小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校児童・生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する,「小さな巨匠展」鑑賞に行きました。平成26年1月30日(木)から2月2日(日)まで京都市美術館別館にて開催されています。
向島駅では運賃を確かめて,自分で切符を買いました。地下鉄東山駅に降り立ち,すぐに「あっ!ここ憶えています!こっちに行くんですね!」と1年生のときに来たときのことを思い出すことができました。現地までの道は情緒豊かな京都の町並みや小川などがあり,「見ながら歩くの,楽しいです!」と思いを伝えてくれました。
展示会場では,近隣の小学校の育成学級の友達と一緒に作った立体作品や自分や友達の絵画作品をじっくりと鑑賞しました。
【2年生】 2014-01-31 18:08 up!
国語
「言葉が動く」についてまとめをしました。言葉が生活の変化によって使われなくなったり,意味が違ってきたりしていることを身近な例を出しながら自分なりにまとめることは難しかったです。
【6年生】 2014-01-31 18:06 up!
算数
6年間の復習問題をしています。いろんな問題がたくさんあります。個々に解いては黒板で大切なところを確かめます。何度もやってきた図形や点対称ですが間違えやすいところがわかり復習になりますます。
【6年生】 2014-01-31 18:06 up!