京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/27
本日:count up45
昨日:107
総数:620551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童 就学時健康診断 令和6年11月14日(木)13:30〜

1年生  みんな真剣です

画像1
画像2
画像3
 図工の学習は,昨年型押しをした画用紙にマジックでかきたして仕上げをしました。
思い思いの絵をがんばって描いていました。誰一人しゃべらず静かに集中していた子ども達です。

1年生 どんどん増えてきています

 国語で取り組んでいるかるた作りは,子ども達の意欲的な活動でどんどん数が増えてきています。ただ,冬に関係することばがだんだん使われてしまって,読み札作りに困っている姿も見られます。支援員の東山先生の助けも借りながらがんばって作っています。とりあえず今週でかるた作りをいったん終わりますので,ラストスパートでがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽室にて

画像1画像2
 1月9日(木)5時間目,音楽室からのリコーダーの演奏が途中から聞こえなくなりました。担任がどのような指導をしているのか音楽室をのぞくと,3年担任が前で階名(ドレミ…)を子ども達と確かめていました。
 階名は,音符が五線のどの位置にあるかで決まります。それをどの子にも分かりやすいように大きなスクリーンに教科書を映しながら一つずつ確かめていました。
 学級担任が指導する音楽は教室でもできますが,隣のクラスへの音の影響を配慮して音楽室で授業を行っていました。いい指導でした。

冬休みがあけて

画像1画像2
休みが明けても子どもたちは休み前と変わらず元気いっぱいです。

久しぶりの友だちとの給食に大喜び。

休み時間には大縄やボール遊びなど,冬の寒さに負けない子どもたちです。

2年生 なわとびしたよ!

画像1
画像2
体育館体育では,なわとびをしました。短縄では前跳びや後ろ跳び,二重跳びなどに挑戦しました。長く続けて跳ぶことができるように,グループごとに練習をしました。また大縄もしています。続け跳びができるようになったり,たくさんの回数が跳ぶことができたらみんなで喜びあっていました。

2年生 九九のきまりって?

算数では「九九のきまり」の学習をしています。今日はまず,九九の表作りをしました。これまで1〜9の段の九九を暗唱してきたので,1人1人が唱えながら表作りをしました。次に九九の表を見て,気が付いたことを見つけました。「3の段はかける数が1増えると答えが3増える。」「2の段と3の段の答えをたすと,5の段の答えになる。」などしっかりと表を見て,考えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 こぎつねを歌ったよ!

音楽の授業です。冬休みに練習をしてきた「オーラリー」をけんばんハーモニカでひきました。みんなでふくと,音がそろってとてもきれいでした。指づかいも上手になりました。今日は新しく「こぎつね」のけんばんハーモニカをしました。「こぎつね」も一番初めに指くぐりが出てきて,練習をしました。指くぐりができるようになっていて,とても上手でした。
画像1
画像2
画像3

1年生  ああ!雨が降りました

 今年初めての体育は,雨降りだったので体育館で3クラス合同でとびばこあそびをしました。昨年も合同でしたことがあるので,準備も後片づけもあっという間にしてしまいます。久しぶりのとびばこだったので,はりきって跳び超えていました。冬休み,あまり体を動かさなかった人もいたので,いい運動ができてよかったです。
画像1
画像2

1年生  算数では・・・

画像1
画像2
画像3
 1月から算数では,「大きなかず」の学習にはいりました。まずは,棒とりゲームです。じゃんけんをして勝ったら1本とることができます。時間を決めてゲームをしました。そして,とった棒の数をぱっと見てわかるように並べ直します。子ども達は,2本ずつ並べたり,5本ずつ並べたり,10本ずつ並べたりしました。話し合いをして,10のまとまりを作るのが一番早くできることを確認しました。色々楽しみながら学習していた子ども達でした。

一人1授業

画像1画像2
 1月8日(水)2時間目に4年の理科の授業を見に行きました。
 本校では,授業力向上のために全員が公開授業(一人1授業)をしています。授業者は作成した指導案を事前に全員に配布し,どのようなねらいを持って1時間の授業を行うのか明らかにしています。
 かつて在籍した学校で,当時の校長先生がおっしゃった「よい授業は,最高の生徒指導である」という言葉が心に残っています。
 どの教師も学力向上を目指して授業を行っていますが,子どもの実態に応じたものでなければなりません。分からない授業・つまらない授業になると,子ども達は授業内容以外のことに目を向けてしまいます。
 授業力向上に向けて,教師は切磋琢磨しなければなりません。子ども達のためにもスキルアップは不可欠です。
 今日の理科では,授業者が空き缶を学年の人数分用意していました。授業に至る過程も参観者は気づかなければなりません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp