持久走大会に向けて
持久走大会に向けて,「絶対に歩かないこと」「自分のペースで走りきること」を目標に練習を重ねています。
AグループとBグループに分かれて,応援しあいながら頑張っています。
【1年生】 2014-01-20 17:23 up!
二の北タイムに向けて最後の練習
二の北タイムに向けて最後の練習をしました。
今日は,とくに「声の大きさ」と「ゆっくり」「間をとること」に気をつけました。
冬休みあけから,しっかりと練習してきたので,みんな自信を持ってセリフが言えていました。明日もこの調子で頑張りましょう!!
【1年生】 2014-01-20 17:23 up!
正しい姿勢を心がけよう
身体計測の際,松尾先生から,正しい姿勢をすることの大切さについて教えて頂きました。寒くなると,どうしても背中が丸くなりがちです。正しい姿勢をすると,体も頭もいいことがいっぱいです。正しい姿勢を心がけましょう。
【2年生】 2014-01-20 17:23 up!
食育
京北みそについて学びました。いつもよりも味わっていただきました。磯辺揚げも美味しかったです。
【5年生】 2014-01-20 17:23 up!
中間ランニング
持久走大会もいよいよ今週となりました。中間ランニングからも子どもたちの意気込みが伝わってきます。曲が流れ出すと元気に走り出しています。
【2年生】 2014-01-20 17:22 up!
理科
つくったサッカーロボを動かしました。みんな嬉しそうです。頑張って作ってよかったですね。
【5年生】 2014-01-20 17:22 up!
★3年生★ 持久走大会・試走
23日(木)の持久走大会の試走に行ってきました。本番とほぼ同じコースを走りました。「コースが平坦で走りやすかった。」「風がきつくてしんどかった。」など,感想を言っていました。今日の試走を生かして,本番ではより良いタイムを目指してほしいと思います。
【3年生】 2014-01-17 18:10 up!
★3年生★ 茶道教室
向島ふるさと館で茶道教室がありました。地域の方にお茶の作法を習いました。正座の仕方やお辞儀の仕方などを丁寧に教えていただきました。
一通りお茶会の作法を習った後は,お菓子をいただき,抹茶の立て方を体験しました。緊張したけど抹茶がおいしかったいう感想を持った子が多かったようです。こうした体験を生かして伝統的な文化にも親しんで欲しいと思います。
【3年生】 2014-01-17 18:09 up!
★3年生★ 豆電球にあかりをつけよう
理科で電気の学習をしています。乾電池と豆電球を使ったテスターを作り,教室にある色々なものが電気を通すかどうかを確かめました。ハサミやファスナーの金具,ドアの取っ手など金属のものは電気を通し,プラスチックや木などは電気を通さないことを確かめることができました。ロッカーなどの金属でできているものでも,ペンキなどが塗ってあると電気を通さないことも分かりました。
【3年生】 2014-01-17 18:08 up!
4年 掃除の時間
お昼休みに,チャレンジ活動で落ち葉はきをしたあと,
すぐに掃除の時間が始まります。
体育館の舞台を雑巾がけすると,
白くなっていた床が綺麗になりました。
【4年生】 2014-01-17 18:07 up!