京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:14
総数:136807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

★3年生★ 持久走大会・試走

画像1画像2
 23日(木)の持久走大会の試走に行ってきました。本番とほぼ同じコースを走りました。「コースが平坦で走りやすかった。」「風がきつくてしんどかった。」など,感想を言っていました。今日の試走を生かして,本番ではより良いタイムを目指してほしいと思います。

★3年生★ 茶道教室

画像1画像2
 向島ふるさと館で茶道教室がありました。地域の方にお茶の作法を習いました。正座の仕方やお辞儀の仕方などを丁寧に教えていただきました。
 一通りお茶会の作法を習った後は,お菓子をいただき,抹茶の立て方を体験しました。緊張したけど抹茶がおいしかったいう感想を持った子が多かったようです。こうした体験を生かして伝統的な文化にも親しんで欲しいと思います。

★3年生★ 豆電球にあかりをつけよう

画像1
 理科で電気の学習をしています。乾電池と豆電球を使ったテスターを作り,教室にある色々なものが電気を通すかどうかを確かめました。ハサミやファスナーの金具,ドアの取っ手など金属のものは電気を通し,プラスチックや木などは電気を通さないことを確かめることができました。ロッカーなどの金属でできているものでも,ペンキなどが塗ってあると電気を通さないことも分かりました。

4年 掃除の時間

画像1
お昼休みに,チャレンジ活動で落ち葉はきをしたあと,
すぐに掃除の時間が始まります。
体育館の舞台を雑巾がけすると,
白くなっていた床が綺麗になりました。

画像2

シチュー

3・4時間目の試走の後の給食は,特に美味しかったです。豆乳のシチューで、心も体も温まりました。幸せにんじんも入っていました。
画像1画像2

突撃!となりの保健委員会。 ―保健安全委員会―

 向島中学校区の小中学校では,昨年度から共通の「健康生活アンケート」に取り組んでいます。各校で保健に関するいろいろな取組がなされている中でも,今回,保健委員会の子どもたちの取組に焦点を当て,どのような活動をしているのかを紹介する掲示物を作り,交流しようということになりました。

 二の丸北小では,2月18日〜27日の約2週間,4校それぞれの保健委員会の児童が作った掲示物を貼りだす予定です。学校へお立ち寄りの際には,ぜひご覧ください!
画像1

4年 茶道教室 3

画像1
画像2
画像3
お手前のあと,もう一度座りなおして
床の間の説明をしていただきました。
干支の掛け軸,炭を置くわけ,椿と梅の花の
説明をしっかり聞きました。

4年 版画

やっと背景に行きつきます。
顔から手の甲,ていねいに彫り進めています。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「星の動き」

画像1
オリオン座シートを作りました。
冬の星座の代表的なオリオン座の動きを学習します。
画像2

身体計測 1年

 今回は,姿勢についてのお話をしていただきました。
悪い姿勢の見本を見て「すごく骨がまがっている。」と驚いた様子でした。
 よい姿勢が続くように普段から意識しよう!

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 土曜学習,ポプラサークル(冬遊び)
1/19 持久走記録会(6年希望者)
1/21 二の北タイム1年,ALT,昔の遊び1・2年
1/22 おもちゃで遊ぼう2年,フッ化物洗口
1/23 持久走大会
1/24 トイレ清掃

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp