京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

おみせやさんごっこをしよう

 お店屋さんごっこをするために必要なものはたくさんありますが,今日は品物のカードを作りました。品物にあった絵を,みんなが「買いたい!」と思えるように,丁寧に描きました。
画像1
画像2

4年 茶道教室 2

お菓子をいただいたあと
お茶の点て方の手ほどきを受けました。


画像1
画像2
画像3

茶道教室

画像1
「今年で卒業していくみなさんとは,今日が最後ですね。」と先生がおっしゃられ,掛け軸に書いてあった言葉のお話や,飾ってある炭のお話をしていただきました。茶室に広がる豊かな空間を少しでも味わえるようにとのお心遣いです。とても嬉しかったです。

整理・整頓

画像1
家庭科で整理整頓の方法を話し合いました。「いるものといらないものに分ける」「よく使うものは手前に置く」などの意見が出されました。お道具箱の中も、きれいに整えました。

5年 茶道教室

年に1回の茶道教室です。3回目の5年生は,みんな落ち着いて活動していました。お辞儀の仕方も学ぶことが出来ました。大変貴重な経験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

茶道教室

おいしい和菓子のいただくときも両手をそろえて挨拶をします。左右の人にも「お先です。」と心を配ります。慣れないながらもきちんと挨拶をしたステキな時間でした。お茶も一生懸命にたてました。凛としたふんいきでした。
画像1
画像2

4年 茶道教室

茶道教室が ふるさと館でありました。
たたみの座る位置 脚のしびれない座り方 
お辞儀の仕方を ていねいに教わりました。
画像1
画像2
画像3

茶道教室

画像1
画像2
背筋をたてて畳に正座をしました。お茶の先生から座り方や手をついての挨拶のしかた。足がしびれたときの立ち方などを教えていただき,とても静かな時間のなかでお茶のお手前を見させていただきました。

薬物乱用防止教室

薬物を使う恐さを警察のスクールサポーターの方に教えていただきました。薬物には,依存性や習慣性があり脳や身体を蝕みとりかえしがつかないことになることが分かりました。ハツカネズミを使った実験などの映像がとてもリアルで恐かったようです。
画像1

朝会

来春から教壇に立たれる先生が3日間二の丸北小学校に勉強にこられました。3日間ですが,ランチャンや中間ランニングでしっかり走ったり、昼休みにみんなと遊んだりしてくださいました。部活のサッカーも見ていただきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練,トイレ清掃
1/18 土曜学習,ポプラサークル(冬遊び)
1/19 持久走記録会(6年希望者)
1/21 二の北タイム1年,ALT,昔の遊び1・2年
1/22 おもちゃで遊ぼう2年,フッ化物洗口
1/23 持久走大会

学校教育目標

学校だより

放課後ポプラ教室

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp