京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:5
総数:137128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

どんぐりフェスティバル 2

 さつき幼稚園のみなさんが到着しました。
「どきどきする〜がんばろう!」とお互いに声をかけながらさつき幼稚園のみなさんを迎えました。
 1人1人の首に,カードをかけてあげました。はじめの言葉も大きな声で,伝えようと頑張ったので,さつき幼稚園のみなさんも真剣に聞いてくれました。
画像1
画像2

どんぐりフェスティバル 1

 今日は,「どんぐりフェスティバル」の本番でした。
お友達と協力しながら,準備をしました。
画像1
画像2

ランチルーム

食に関する指導が終わってから,給食の準備をしました。給食室では,6年生が最後でした。ランチルームでは配るのも食べるのも早く,5分も余裕をもって終われました。さすが,6年生です。
画像1

食に関する指導

画像1
画像2
中学校に向けて,栄養のバランスの大切さを学んでいます。旬を使った野彩の副菜,海の魚を使った主菜,みそ汁など「日本型の食事」の大切さを知りました。

遊び

みんな遊びをしました。久しぶりに運動場でキックベースを楽しみました。チーム分けがうまく,よい試合でした。ピッチャーが女子で守りが男子です。なかなか上手でした。
画像1
画像2

版画

カニを描いたり彫ったりが,少し難しいようです。彫ってもなかなか深く彫れなくて苦心していました。初めての多色刷りです。うまくいくでしょうか。
画像1
画像2

4年 土鈴つくり 2

画像1
画像2
画像3
鈴の中でコロコロ動いて鳴る玉をつくって
セットしました。
形ができると,いろいろ思いがふくらんで,
へらで模様やイニシャルを描いて仕上げました。
しっかり乾燥させて,年が明ける焼きあがってきます。

4年 土鈴つくり

粘土をしっかりこねて,土鈴つくりをしました。
まず,手の中で平たくしたり,丸くしたり,
粘土と向き合います。
感触がだんだん気持ちよい手触りになってきます。
画像1
画像2
画像3

4年 朝の会

12月の各委員会での活動の報告をしました。
それぞれの委員会がどんな活動をしていたかが,
ノー原稿でわかりやすく報告できました。
放送委員会からの報告を聞いて,
よみきかせをしっかり聞くことが必要だと
みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 交流給食

画像1
金曜日は,5年生との交流給食でした。
最後の机ふきの後片付けのときに,
さっとふきんを持って,自分たちの机をふく
5年生の姿から,信頼できるリーダーの行動を
学びました。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 フッ化物洗口,クラブ活動
12/18 ALT,個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 朝会,授業・給食終了,大掃除,トイレ清掃
音楽鑑賞教室5年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp