京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:137120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

月と太陽

月の形を太陽の動きと連動して考えていきました。いつごろに三日月になり,そのときの太陽の位置はどこにあるかなどは,コンピュータでわかるところが面白いです。でも,ここの単元は難しいです。
画像1
画像2

ランチャン

画像1
10月なのにとっても暑い日が続きます。そんな中,ランチャンを5.6年生は,特に頑張っています。駅伝大会が近いからです。中間休みに走ったのに,最高11.5周も走りきりました。すごいですね。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
今日は,アルファベットを使って点つなぎをした後,カードゲームをしました。カードがなくなったら勝ちなので,みんな熱中していました。

お話の絵

今日の2時間で,みんなそれぞれ着色が進みました。明日は,いよいよ仕上げです。
画像1

生き物にふれあおう

画像1
画像2
 子ども達は,校内にいるいろいろな生き物たちと触れ合っています。金太ロードにいるだんご虫,草むらにいるバッタ,飼育小屋にいるチャボなど子ども達は生き物が大好きです。

どうぶつ園のじゅうい(国語)

画像1
国語の時間には,教科書を読んで分かったことを書きまとめる学習を進めてきました。「どうぶつ園のじゅうい」では,獣医さんの一日の仕事について,時間の流れにそって自分のノートに書きまとめることができました。ものさしを使って表の線を書くのも上手にできました。

食指導

画像1
画像2
 7日(月)には,食指導で魚を食べることの大切さについて学習しました。藤川先生から,いろいろな魚の様子について図鑑を見せてもらいながら話を聞きました。また,魚を食べる時のおはしの使い方についても教えてもらいました。

とびばこあそび

画像1
 1年生といっしょに「とびばこあそび」に取り組んでいます。まずは,用具の持ち運び方や場作りなどを確認しました。その後,「またぎのり」や「とびあがり」などにちょうせんしました。できる技を増やしていきたいと思います。

芋掘り

画像1
画像2
「早く芋を掘りたい!!」と朝から言っていた5年生。5時間目に芋掘りをしました。予想以上にとれて喜ぶ人やあまりとれずにがっかりしているする人もいましたが、最後はツルをリース型にまとめました。乾いたらクリスマスリースにする予定です。

討論

画像1
画像2
今日の国語の時間は,「豊かな言葉の使い手とは」というテーマで討論をしました。「相手のことを考える」「敬語を使う」「わかりやすく伝える」など、今後の学習に生かせそうな意見を出し合うことが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 検尿,ALT,PTAコーラス練習19:00
10/17 検尿,なかよし集会,PTAコーラス練習15:50
10/18 人権参観・懇談会,トイレ清掃
10/19 あそびランド
10/21 教育実習(〜11/18),食に関する指導4年,ケータイ教室4〜6年
10/22 児童朝会,フッ化物洗口,研究授業5年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp