![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:8 総数:136894 |
初めてのフッ化物洗口
フッ素を口の中に入れる前から,「メロンソーダのにおいがする!」と興味津々…
フッ素を口に入れて…少し驚いた表情をしながらも,全員歌に合わせながらできました。「成功!!」 来週からもがんばりましょう! ![]() 2組ってどんなところ?
2組はどんなクラスかを,1年生の教室で今西先生が話してくださいました。
「1人でゆっくり勉強する方がわかりやすい子もいるんだよ!」などわかりやすく説明してくださいました。 これからも2組の友達と関わる機会はたくさんあります。 仲良くしていきましょうね! ![]() これからたし算がんばるよ!
算数は,たし算の勉強に入りました。
右には,かえるが4ひきいます。 左には,かえるが3びきいます。 あわせていくつですか? あわせて7ひきいます。 というように,隣の人と問題を出し合いました。 問題をしっかり聞いて,ブロック操作も上手にできるようになりました。 ![]() ![]() 育成学級2組 科学センター学習
屋外学習では,風の力で的当てをしたり,楽しく遊びながら科学の視点に触れることができるコーナーが多くあり,学ぶことができました。
プラネタリウムでは,子どもたちが楽しく星座や宇宙に触れることができるように案内役のキャラクターが出てきたり,夢あふれる学習をすることができました。 動き,お話をする恐竜さんは大人気!今日も,「あの,しゃべる恐竜さんに会えるなぁ。」と楽しみにして行きました。恐竜さん自身は,「本当はしゃべることはできなかったんだよ。」と正しい知識も教えてくれていました。 科学センターの皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 育成学級2組 科学センター学習
育成学級の科学センター学習がありました。イモリ・やどかりなどの生きものに触れるコーナー,蝶の家など,自然の中に生命に接することができました。イモリ・やどかりは,生きものの気持ちを考えて,優しくそっと触れると,とても安心して手の上に乗っていました。蝶の家では,葉っぱの裏にとても小さな蝶の卵も見つかりました。
![]() ![]() ![]() 2年生 〜野菜を育てる〜なすの苗植え
前回のキュウリグループの次は,なすグループが苗植えをしました。苗の底の方をしっかりとほぐすことや,土の盛り方など,西川さんにいっぱい教えていただきました。ありがとうございます。
これから暑い日が続きます。水やりをがんばっていきます。ご家庭で,「暑いね。野菜(ミニトマト・キュウリ・なす)は元気にしている?」など,話題にしてくだされば,子どもたちの意識付けになるかと思います。よろしくお願います。 ![]() ![]() ![]() むし歯はもう治しましたか?―保健安全委員会―
歯科検診の結果,むし歯のあった人,なかった人が何人いたか,グラフを作りました。4年生,5年生,6年生の3人のメンバーですが,テキパキと協力して作業できていました。むし歯があった人の割合も,6年生が計算してくれました。
保健室の前に貼ってあるので,また見てくださいね。まだ,むし歯の治療に行っていない人は,早めに歯医者さんへ行きましょう。 ![]() ![]() 上手な歯みがきのポイントを教わりました
6月4日は「むし歯予防デー」。1年生と2年生を対象に,歯科衛生士の先生に歯みがき指導をしていただきました。
むし歯にならないためには,ていねいな歯みがき,だらだら食いをしない,好き嫌いをしないということが大切だとわかりました。みんなの大好きなおやつやジュースにも,とってもたくさんの砂糖が入っているということも教えていただき,びっくりした様子でした。 前歯や奥歯(6歳臼歯)は,もうおとなの歯が生えてきているという子たちも多く,子どもたちのていねいな歯みがきに加えて,おうちの方の「仕上げみがき」も,むしば予防には大切だと教えていただきました。 ![]() ![]() 割り算
100問割り算をしました。5分間で取り組みます。5年生でもやっていたので,慣れてくればだんだん速くなりそうです。
![]() ![]() 走り幅跳び
二回目の走り幅跳びは,役割分担もできてうまく測りあえました。踏み切り板を強くけって跳ぶとよく跳べていました。3回も跳べてよかったです。
![]() ![]() |
|