京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:133692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

児童朝会

画像1
画像2
6年生の司会の声もよく響き,気持ちよく児童集会が始まりました。少しずつ委員長からの連絡を発表することにもなれて落ち着いていえています。集会委員会もうまくリードしてくれていました。

図工

やっと,絵が完成してきました。12日で全員仕上がりました。
根気よく自分の町をつくっていきました。一人ひとりの窓からの景色は,同じ場所を描いていても個性が出ています。
画像1
画像2

走り幅跳び

台風の気配もない青空の下,走り幅跳びをしました。とても暑く砂場に跳びこむたびに砂けむりが舞い上がる中,集中をきらさずに自分の記録に挑戦していました。
画像1
画像2

避難訓練

6月12日は,10時過ぎより火災の避難訓練をしました。ハンカチで口をおさえて真剣に取り組みました。伏見消防署向島出張所よりはしご車を出していただき3階からの避難の様子を見せていただきました。35mもあがるはしご車に見入っていました。
画像1
画像2

火災の避難訓練をしました

 理科室からの出火という想定で,避難訓練を行いました。非常ベルが鳴ってから2分で全員無事に運動場へ避難することができました。
 向島消防出張所の方にお越しいただき,火災の恐ろしさ,自分の身の安全の守り方など教えていただきました。その後,はしご車を使って,校舎の3階から逃げ遅れた人を救助するという訓練を見せていただきました。
 35メートルも伸びる大きなはしご車の迫力に,歓声を挙げる子どもたち。11階の高さまで届く長さだそうです。
 火事が起こらないように気を付けることや,火事が起こってしまったとしても,煙から身を守ること,決して現場へ戻らないことなど,これからも心に留めておきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

卵の観察

画像1画像2画像3
今日は理科でメダカの卵の観察をしました。16この卵を観察しスケッチしていきました。そして,孵化する順番を予想しノートにはっていきました。卵は廊下に置いておくことになりました。どんな順番で生まれるのか楽しみですね。

食べ物のふるさと調べ

画像1画像2
社会の学習で,「食べ物のふるさと」を調べました。給食室のダンボールやスーパーのチラシから分かったことを,どんどんプリントに書いていきました。

生まれました

画像1
画像2
今朝,水槽を見ると,先週,別の水槽に移しておいた卵からめだかの赤ちゃんが誕生していました。そして,また,卵を発見!慎重に水槽に移しました。

調理実習

画像1
画像2
野菜いためもいりたまごもとってもおいしそうにできあがりました。味は,「薄味にしてください。」と伝えておいたので,薄味すぎたようです。持ってきた塩コショウを足して食べていました。しょう油で少し味をつけたほうがよかったかもしれません。

調理実習

画像1
画像2
切ったあとは,にんじんからいためました。フライパンをしっかり温めて油をなじませて!3つしか班がない上に,塚田先生にも入っていただいているので焦げることもなく上手にできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 避難訓練10:10
6/13 プール清掃5・6年
6/14 安全の日・安全指導,トイレ清掃,プール清掃予備日
6/17 教育相談(21日まで),食に関する指導6年,避難訓練予備日
6/18 体重測定1・2年,フッ化物洗口
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp