![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:564883 |
★3年・リコーダー語でふこう★2013/05/13![]() いよいよ,リコーダー学習がはじまりました! 多くの子がとっても楽しみにしているリコーダー! 新しいなかま,それは,リコーダー! 今日は,リコーダー語でふこう!という学習をしました。 1)リコーダー語の練習 2)リコーダーのあつかい方のおさらい 3)姿勢の勉強 4)リコーダーの持ち方の勉強 5)リコーダー語 タカタカで,リコーダーをふこう! なかなか,みんなうまいっ! ほとんどの子が,しっかり,リコーダー語のタカタカでリコーダーがふけていました! 全力チャレンジキャンプ![]() ![]() ![]() 花脊山の家に全員元気に到着です。 誓いの言葉は、大切な約束。 それぞれが協力し合い、学びのある「全力チャレンジキャンプ」にするため 「全力」でがんばります! 全力チャレンジキャンプ![]() ![]() ![]() バスはいく!いく!バスはいく! 子どもたちの期待とドキドキを乗せて! 町をぬけ、新緑の山道をバスは走っていきます。 ふじの花がきれいに咲いていました。 まもなく「花脊山の家」です。 全力チャレンジキャンプ!![]() ![]() ![]() 素晴らしい快晴に恵まれました。 みんなが、楽しみにしていた「全力チャレンジキャンプ」が始まりました。 それぞれの頑張りが、自信となって、一回りも二回りも大きく成長して帰ってきます! いざ!出発! ★3年・そのまま給食★2013/05/09![]() これまで,いろんな給食の食べ方をしてきました。 が,最近,時間内に食べることができない子が増えてきました。 その主な原因は,おしゃべりに夢中になってしまって,食べることがおろそかになっていることです。 そこで,しばらく,そのまま席で食べることにしました。 ★3年・サービスリレー★2013/05/13![]() サービス・リレーをしました。 サービス・リレーとは,通常約100メートルのトラックコースに加え,約80メートルの通常より短いサービスコースを作り,メンバーのきめられた人数の子がサービスコースを走るリレーです。 つまり,4人のメンバーのうち,3人が約100メートルを走り,1人が約80メートルを走るわけです。 誰が何走めにサービスコースを走るのか?? グループで作戦をたててリレーにのぞみました! ★3年・植物を育てよう5/13★2013/05/13![]() 観察できるものは,いつも観察できる状態にしておきたい! ということで,お皿の上にたねをまきました! 5/13 たねに変化が!! 植物によって,その成長の仕方にちがいがあることがよくわかります。 子どもたちのタネも発芽してきました! さて,この先どうなっていくのでしょうか? 毎日,観察するのが楽しくてたまらない!! ★3年・モンシロチョウ5/10★2013/05/10![]() 観察できるものは,いつも観察できる状態にしておきたい! ということで,キャベツを教室に持ち込みましだ! 5/10 卵から幼虫が! なんということでしょう! ○○○○○○○の卵とおもわれるものから幼虫が生まれました! しっかりその卵も確認できます! これだから,生物の飼育観察は楽しくてしかたがない! 1年 アサガオの種うえ♪ 2013/5/10
本日,1・2時間目を使ってアサガオの種を植えました!
今にも雨が降りそうだったので, 降ってこないうちに!…と大急ぎで準備をし植え始めました。 植木鉢の半分くらいまで土を入れた後は,肥料を入れしっかりと混ぜます。 そのあと土を全部入れ,土の表面に指で穴をあけ,種を植えました! 最後に土をかけるときに, 「声をかけながら埋めてあげてね」と声をかけると, 「大きくなってね。」「きれいに咲いてね♪」など つぶやきながら土をかぶせる様子がみられました。 いつ芽が生えてくるかな〜☆ ![]() ![]() 2年 やさいをそだてよう! #1 たねのかんさつ![]() ![]() ![]() 今日は,種をまく前にミニトマトの種を観察しました。 1年生の時に観察したあさがおの種と大きさも形も違っていて,子どもたちは虫メガネを使って真剣に観察していました。 明日は土入れ・種まきをします! |
|