京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:14
総数:643926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年生  初めての保健室

画像1
画像2
画像3
今日は,初めての身体計測がありました。みんな体操服に着替えて保健室にいきました。まず,近藤先生から,けがをしたときの約束について教えてもらいました。とても真剣に話を聞いていました。そのあと,身長・体重・座高を測りました。これらも,スムーズに測ることができました。体操服の用意をありがとうございました。

1年生  じょうずになったよ

今,音楽では来週23日にある「1年生を迎える会」でお礼に歌う歌を合同で練習しています。「おひさまになりたい」というとてもすてきな歌です。初めは,歌詞を覚えるのが精いっぱいの子ども達でしたが,練習を重ねるにつれ,きれいな声で歌えるようになりました。お礼の言葉をいう人も決まり,がんばって練習しています。23日に向かって仕上げていきます。お家で歌ってくれているかしら?
画像1
画像2

こんな所まで掃除を

画像1
 4月17日(水),掃除をする子ども達に感心しました。3年生が,本館の職員室の出入り口のドアの下部にある換気用隙間までそうじしてくれていたのです。
 養護教諭が指導してくれたのですが,棒の先に布を巻きつけ,普通の雑巾がけではきれいになりにくい所まできれいになってました。
 「ありがとう。」と,お礼の言葉をかけると,さらに2階の音楽室や校長室までも掃除を進んでしてくれました。
 桃山小の子ども達を見ていると,ついつい笑顔いっぱいになり,目じりのしわが深くなりそうです。

春みつけをしたよ!!

生活科の学習で「春見つけ」をしました。
学校のさまざまな場所に春を感じることができます。

子どもたちが見つけた春はヤマザクラやチューリップ,パンジーなどとてもきれいな色の植物でした。
花びらをじっと見て絵を描いたり,様子をじっくりと見てていねいに文を書いたりすることができました。
これからも1年間を通して,見つけた春の様子がどのように変化していくのか観察してほしいと思います。
教室の生活科ファイルの中に入れておりますので,ぜひご覧くださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生のめあて

画像1画像2
先週,3年生として頑張りたいことをじっくり考え,書きました。進級した喜びにあふれている3年生は元気もいっぱいですが,やる気もいっぱいです!

漢字をしっかり覚えたい,友だちに優しくしたい,トイレのスリッパをきれいにそろえたい・・・学習面も生活面も自分のめあてを考えることができました。
教室の壁面に掲示しています。

3年:係をきめよう

新しいクラスでも給食・日直・掃除などの当番活動が始まっています。
今日はクラスの係を話し合って決めました。
どんな係が必要か,それぞれの係はどんなことをするのか・・・出し合った後,やりたい係を選んで決めました。

遊びかかり,掲示かかり,生き物かかり,お誕生日かかり,エコかかり・・・たくさんの係が出されました。
写真は係ごとに集まって,メンバーや活動内容の紹介を書いているところです。それぞれの係が主体的に活動してくれることを願っています。
画像1画像2

3年:はりきっています!

画像1
画像2
新しい学年になり2週目の月曜日,1時間目。3年生の教室はとっても静かで落ち着いた雰囲気で漢字の学習が進められていました。
担任の先生から丁寧にノートの使い方を教えてもらい,まっさらのノートに一文字一文字ゆっくり練習しています。下敷きをひく,日付を書く,番号をふる・・・はじめにきちんとする癖をつけておくことが大切ですね。

ひょう・グラフ

画像1
画像2
2年生の算数,最初の単元「ひょう・グラフと時計」の学習です。
あそびしらべで,同じ遊びが好きな人の数をよくわかるように整理しました。
今日は「ひょう」と「グラフ」について勉強をしました。

表やグラフを見て一番人数が多いものを見つけたり,気づいたことを発表しました。
グラフに一つずつ○をつけました。友達が○をつけている様子をじっと見て,確認をしていました。

この学習を生かして,誕生日調べもしました。一番人数が多かった月を見たり,気づいたことを話し合いました。

これから時計の学習もします。1つずつ確認をしながら,一緒に学習をしたいです。

理科学習のスタート

画像1
 小学校では,3年生から理科学習がスタートします。
 今日は5時間目に初めての理科があり,教室をのぞいてみました。
 「しぜんのかんさつをしよう」の単元で,実際に屋外での観察をする準備段階の話し合いをしていました。教科書の挿絵を見て参考にしながら校庭や学校の周りで見たことのある動植物を発表していました。
「ゴキブリ。」という発表もありましたが,多くの発表により黒板が動植物の名で埋め尽くされました。
 栽培植物だけでなく,自然の中でたくましく育っている野草にも目を向け,自然の持つ力の大きさ・生命力のたくましさなども感じ取ってほしいものです。

1年生  初めての給食

 今日は初めての給食がありました。子ども達は朝からうれしそうに待っていました。
 献立は子ども達の好きなミートスパゲッティとほうれん草のソティ・小型コッペパン・牛乳・リンゴゼリーでした。はじめは少なめに盛ったのですが,「おかわり!」とたくさん食べてくれました。最後のゼリーもおいしそうにぺろりと食べました。
 おいしい給食,これからもどんなものがあるか楽しみにしてくださいね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp