京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:24137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
 9月6日(木)今日の献立は,麦ごはん 牛乳 夏やさいのかきあげ えだ豆 みそ汁  です。
 夏野菜には,トマト,オクラ,なす,きゅうり,かぼちゃ,ゴーヤ,えだ豆 などがあります。カボチャは風邪の予防になります。えだ豆は疲れの回復によいです。ゴーヤは夏バテ防止になります。
 野菜をしっかり食べましょうね!

継続して力強くなっています〜朝の10分間走〜

画像1
 3年前から運動場が緩くなければ毎日,朝の10分間走をしています。全校児童はもちろんのこと,教職員も一丸となって参加しています。
 児童の体力向上は当然のこと,学校教育目標にある,夢(目標)に向かって努力を重ねる力の育成も願って行っています。児童も教職員も無理をし過ぎないように気を付けながら,自己の目当てを持って走っています。本音は,「運動場が緩いから走れないなぁ。」「やった〜!走らなくてよい。」ですが,でも,走り出したら手を抜かないでしっかりと走りきろうとする児童と教職員です。

驚いて跳びだしたがために…

画像1
 植物に水やりをしていると,パッと飛びだした虫を発見。ヤッター!水やりを中断して捕獲に専念。あわれ,捕まったのは,「セツジツユムシ」のメスです。例のごとく,袋に詰められたり脚を押さえられたりしながら,写真を撮られたセスジツユムシです。どっと疲れたのでしょうか?解放されてしばらくは,じっとしていました。
 さて,セスジツユムシは前に出てきた「ヤマクダマキモドキ」と同様,キリギリス科ツユムシ亜科の仲間です。ツユムシを漢字で書くと露虫となるのですが,なぜこのような名前になったのかはっきりとした由来がありませ。一応,外見のその弱さから名が付いたと言われていますが,露と弱々しさをどのように結びつけたのでしょうね。露と落ち露と消えにし…でしょうか?セスジは背条と書きます。文字通り,頭から翅の先まで真っ直ぐな筋が走ります。メスは黄色の,オスは褐色のラインとなります。
 下の写真をご覧ください。メスの産卵管です。「ヤマクダマキモドキ」で鴟尾(しび)を寝かしたような…と伝えたことを思い出していただけるでしょうか。この産卵管を草の茎に差し込んで産卵をします。

画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
9月5日(水) 今日のこんだては 味つけコッペパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜のホットマリネ ぶどう です。
ずいぶん月のきれいな季節になりました。
ところで 「ブルームーン」はご覧になりましたか。8月は、一か月に2度満月が見られる珍しい月でした。後半の月を「ブルームーン」と呼ぶそうです。8月31日には「ブルームーン」を見ることができました。見ることができた人は、願いがかなうという言い伝えがあるそうです。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1画像2
9月4日(火) 今日のこんだては ごはん 牛乳 にしんの煮つけ 野菜のきんぴら かきたま汁 です。
今日の主役は にしんです。
さて、クイズです。「上の3匹の魚の中で、にしんは何番でしょうか?」

答えは 2番です。ちなみに1番は さんま 3番 真いわし でした。

またまた弱っているトンボ発見

画像1
 今回紹介するトンボはシリーズ第4段ということになります。トンボの名前は,「ヤブヤンマ」です。丘陵地や低山地の植物の沈積による栄養価に富んだ木陰の池沼や水たまりなどに見受けられるトンボで,ここ中川も当てはまります。
 上の写真からメスと判断できますが,お忘れの方は,8/21付「給食室で弱っていたトンボ」を再度ご覧ください。今回の上下の写真はタカネトンボと比較できるように配置させていいただいています。ヤブヤンマのヤブは藪を意味しています。日中は,林間の池沼の周りをオスはパトロールし,メスは産卵行動をしているそうです。朝夕には,谷間の上空を飛翔している様子を見ることができるそうですが,学校で簡単に捕まえることができたのは,またまた,弱っていたからだったのだなと納得させられました。写真愛好家たちは,林間の藪の中に分け入って止まっているヤブヤンマを撮るそうです。すごい人たちですね。
 下の写真右下の翅の三角室が前翅後翅とも同じ向き(翅の外に向かっている)に向いていることがお分かりいただけると思います。タカネトンボは前翅が後ろ向きに,後翅が翅の外に向かっています。胸の模様の違いと合わせて見ていただくと,同定資料の一つだなということが実感いただけると思います。

画像2

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
9月3日(月) 今日のこんだては 麦ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ ひじき豆 です。
Kitchenゆみこでは、中川小学校の9名の子どもたちの誕生日のお祝いをしています。
みんなで、「牛乳かんぱい!」大切なお友だちのお誕生日を祝いましょう!

言われたことは早速に

画像1
 今朝の朝会・児童集会の席上で,運動会の練習,特に一輪車の練習を授業時間以外の休み時間にもしてほしいと,担当の先生から依頼がありました。
 中間休み,子どもたちは早速に,練習をしていました。ここが,中川校児童のすごいところです。言われたことをきちんとしようとする姿勢が根付いているのです。
 このことは,毎年一輪車演技がありますので,児童もするものと自覚しているとともに,先輩からずっと一緒に教えてもらっていたから後輩に教えるということも自覚しているからだと思います。伝統として,このことに限らず,先輩から後輩に伝えると言うことが当然になっている学校です。

Kitchenゆみこの今日のこんだて

画像1
今日のこんだては ごはん 牛乳 豚肉とごぼうのみそいため もやしの煮びたし プリン です。
Kitchenゆみこでは、毎日季節の行事や出来事をはり絵にして紹介しています。
今日のはり絵は、夏休みの最後の子どもたちの様子を表現してみました。
皆さんはどんな夏休みでしたか?
さて、来週からいよいよ9月になります。運動会の練習も始まりました。
給食モリモリ食べて、運動会に向けて元気に練習しましょうね。

わぁ!脱皮中や

画像1
 29日(水)午後,全校で大将軍小学校の1,2年児童を見送っているときに,オンブバッタが脱皮しているのを子どもたちが発見しました。教職員もどれどれと覗き込んでいましたが,オンブバッタにすれば,動くに動けないのでさぞや恐怖の渦中にいたことと思います。みんなが見終わったことで,オンブバッタは何事もなかったかのように体が固まるのをじっと待っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより&北山杉21プラン

学校評価

京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp