京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

チャレンジ活動

今年度最後の チャレンジ活動を なかよしグループでおこないました。
今日は ビオトープの まわりの 落ち葉をきれいに掃きました。
すっかり 春の日差しが気持ちよく感じる 時間でした。
画像1
画像2

朝の会

委員会活動のあった次の日の 朝の会では
前日の 委員会の活動の様子を 報告します。
それぞれの 委員会の活動の様子がよくわかります。
児童朝会での 委員長さんの お話をイメージして
礼から始めて しっかり伝えた 活動も 
4年生最後になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生へのメッセージ 2

メッセージを 明日の 6年生を送る会で発表します。
ひとりひとりが 自分のおもいを伝えられるように
ありがとうの歌と一緒に 発表します。
画像1
画像2
画像3

6年生へのメッセージ

お世話になった 6年生に メッセージを書きました。
一番 印象に残ったことを 言葉にしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 戦争体験のお話を聞きました

画像1
 ふるさと館に地域の方に来ていただいて,戦争の体験談を聞きました。空襲のことや小学校5年生のときに集団疎開で丹後のほうへ行かれたことなどを伺いました。
 子ども達にとって,なかなか実感のわかない部分もあったとは思いますが,自分と同じ五年生が親元を離れて暮らす,怖さや心細さを感じることができたようです。
 戦争の悲惨さを考えるきっかけになると思います。ありがとうございました。

5年生 ミョウバンの結晶

画像1
 ミョウバンの結晶が大きく育ちました。きれいな一つの結晶にはならずに房状になりましたが,始め2mmほどから2cm近くまで成長しました。

5年生 ふりこの動き

画像1
 京都教師塾の学生の方にも入っていただいて,振り子の動きの実験をしました。今回は錘の重さと振る角度を同じにして,糸の長さを変えて往復にかかる時間を比べました。
 糸の長さを長くすると往復にかかる時間が長くなることが分かりました。

5年生 ランチメニューを作ろう

画像1
 斉藤先生に来ていただいて外国語活動をしました。今回もレストランを想定して「What's would you like?」を使う練習をしました。二回目だったので子ども達も少し自信をもって活動することができました。英語活動も残り一回です。

明日,がんばります。

明日は,「6年生をおくる会」です。6年生が大好きな1年生。お別れは大変寂しいけれど,明日は明るく出し物をします。最後の練習も上手くいきましたね。
画像1
画像2

家庭科

画像1
6年生は,最後にみんなでサンドイッチを作ろうと計画しています。色々なアイディアが出てきました。肉サンドをつくるグループもあります。どうなるでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業証書授与式準備
3/19 卒業証書授与式予行,給食終了
3/21 卒業証書授与式
3/22 修了式,大掃除

学校教育目標

学校だより

学校評価

京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp