食の指導
今年度最後の食の指導を藤川先生にしていただきました。
今日は 野菜のはたらき について学びました。
今日の献立「小松菜と切り干し大根の煮浸し」から
野菜の分量を計算し 夕飯であと何グラムの野菜を摂らねばならないか
知りました。
【4年生】 2013-02-04 17:54 up!
とびばこあそび
体育で「とびばこあそび」をしています。準備体操は「うまとび」をしています。自分に合った高さを決めてとんでいきます。とびばこでは,7種類のとびかたに挑戦しました。
【1年生】 2013-02-04 17:54 up!
本番に向けて
火曜日の朝会で,1年生は「二の北タイム」の発表をします。12月に行った「どんぐりフェスティバル」のことを全校のみんなに伝えます。今日は,最後の練習でした。明日も大きな声でがんばりましょうね。
【1年生】 2013-02-04 17:53 up!
じぶんをかこう
図工の時間に,自分をかきはじめました。模造紙の上に寝転び,およその形をとってもらった後に,細かいところをかきこんでいきました。
【1年生】 2013-02-02 08:42 up!
ふくわらい
昔遊びで楽しんだふくわらいを作っています。目や鼻を慎重に切り取っていきました。
【1年生】 2013-02-02 08:42 up!
休み時間
暖かい春のような日差しの中,何人もの子たちが元気に外遊びにいきました。教室では,静かに本を読みたい人や,宿題の直しをしている人や,オルゴールの下絵を描いている人がなごやかに過ごしていました。
【6年生】 2013-02-02 08:41 up!
跳び箱
手のつきかたに気をつけて,うまく体重をのせていき跳べるようになりました。後半に,マットで,伸膝系の前転を練習しました。上手に立てる人もいました。跳び箱の一段で補助を2人左右についての練習もしました。これに慣れて,まっすぐに回り始めたら,少し段を上げます。
【6年生】 2013-02-02 08:41 up!
習字
「温かい心」を練習して書きました。だいぶん筆を立てて書けるようになりました。4字ですので,難しいかと思っていたのですがバランスはとりやすかったようです。「歴史」の時は,上下の大きさのバランスが難しかったようです。
【6年生】 2013-02-02 08:40 up!
5年生 ものの溶け方
理科でものの溶け方の学習をしています。50mlの水に食塩が何g溶けるかを実験しました。電子てんびんで5gを量って水に溶かし,溶け切ったらまた5g入れます。
15g以上溶けるが20gは溶けないという結果が出ました。ものが水に溶ける量には限界があることが解りました。
【5年生】 2013-01-31 19:10 up!
5年生 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室がありました。病気を治してくれる薬も,飲み方を間違えると副作用が出たり,効果がなかったりすることを学びました。
また,シンナーや覚醒剤等の薬物についても学びました。「軽い気持ちで使ってしまっても,取り返しの付かないことになってしまう」ということを改めて確認することができました。
タバコやお酒もふくめて,「ダメなものは,ダメ」と断る強い心を持って欲しいです。
【5年生】 2013-01-31 19:09 up!