京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

朝会

今日は朝会で「きみとぼくのラララ」を歌いました。fのフォルテ記号がついているところを意識して歌います。6年生の女子がとても声を出していました。男子も歌えています。全校78名がfを意識できていたり,高い音程もきれいに響かせていました。
画像1

廃油石けん作りにチャレンジ!―保健安全委員会―

 保健安全委員会の活動で,給食で使った油を利用して,環境にやさしい「廃油石けん」を作りました。
 材料をひたすら混ぜるという作業にヘトヘトになりましたが,石けんの素を作ることができました。約1カ月かけて固まったら完成です。うまく固まりますように!
画像1
画像2

えのぐで・・・

図工では,初めて絵の具セットを使いました。今日は,3つの色をまぜて,はだの色を作りぬりました。来週には,もう一人の「自分」が完成しそうです。
画像1画像2

おもちゃのチャチャチャ

画像1画像2
音楽では,「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて楽器を演奏しました。それぞれが好きな楽器を選んで楽しく音を出していました。

二の北タイム

画像1画像2
今日は,二の北タイムの発表でした。12月の「どんぐりフェスティバル」のことを発表しました。みんな,緊張していたようですが,それぞれ頑張ったことを全校に伝えることが出来ました。みなさんが,たくさん感想を発表してくれてうれしかったですね。よく頑張りました。

飼育委員会

画像1画像2
 学校のインコのトリリーは,いつの間にか嘴が曲がっていました。そこで,冬休みに学校の近くの向島動物病院の獣医師さんに診ていただきました。 
 トリリーは出産後の体力低下から仲間の群れから攻撃されるようになり,鳥かごで単独飼育するに至った小鳥です。獣医師さんのお話では,そのような経過のストレスが元になって,疱瘡や嘴の曲がりに繋がっていたのではということでした。そして,治療をしていただき,疱瘡がきれいに治りました。お医者さんの視点で原因を知らせてくださり,栄養・日光浴・清潔・温度など,必要な健康管理についても教えていただきました。人間に病院・お医者さんが必要なように,動物にも病院・お医者さんは本当に大切なんだなと感じた出来事でした。

 そこで,2月5日(火)の委員会の時間に,飼育委員会のみんなで,向島動物病院の獣医師さんにインタビューに伺いました。動物の生命が大切にされる社会は良い社会だと思います。動物の生命を守るという社会にとって大切なお仕事をされている獣医師さんのお話を聞くことで,仕事・職業・勤労と社会との関わりについて,学び,考えていってほしいなと思っています。

放課後の運動場

画像1
画像2
2月から 下校時刻が 4時半になり
帰りの会が 終わると 待っていたように 運動場へ
走っていきます。
ゴール前では サッカー。
砂場では 何かを一生けんめい 作成中です。

委員会活動

月に1回の委員会活動を 楽しみに 活動している4年生。
集会委員会では 今月の詩「たんぽぽのわたげ」を
練習して 群読集会で使う 掲示物を作りました。
6年生がリードして 気持ちよく 活動していました。
画像1
画像2

なわとび検定

画像1
引き続き 検定をしました。
交差 あや 二重 ・・・ 
上達してきました。
3月末まで 続けていきます。
画像2

外国の文化を学ぼう

画像1
お隣の国 韓国の言語「ハングル語」の学習をしました。
五十音表から気づいたことを 発表しました。
ローマ字のように きまりがあることを知り
名前を 訳して 書いてみました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 大なわ集会,給食集会,なかよし給食
2/15 安全の日,トイレ清掃(業者)
2/16 部活動サッカーお別れ交流会(向島二の丸小)
2/18 さつき幼稚園とのお別れ会,食に関する指導6年
2/19 フッ化物洗口
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp