京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:11
総数:133666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

委員会活動

月に1回の委員会活動を 楽しみに 活動している4年生。
集会委員会では 今月の詩「たんぽぽのわたげ」を
練習して 群読集会で使う 掲示物を作りました。
6年生がリードして 気持ちよく 活動していました。
画像1
画像2

なわとび検定

画像1
引き続き 検定をしました。
交差 あや 二重 ・・・ 
上達してきました。
3月末まで 続けていきます。
画像2

外国の文化を学ぼう

画像1
お隣の国 韓国の言語「ハングル語」の学習をしました。
五十音表から気づいたことを 発表しました。
ローマ字のように きまりがあることを知り
名前を 訳して 書いてみました。

画像2

国語「科学読み物をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
自分の紹介したい 科学読み物を 知ってもらうために
紹介文を書きました。
今日は お話のどこを強調して 要約するかを考えながら
中の部分を読み合って 交流しました。

1年生へメッセージ

今日は 二の北タイムの1年生の発表でした。
一人一つのお店を開くという発表に すごいなという声があがりました。
自分たちの 1年生の時のことを思い出しながら 一人ずつメッセージを
書きました。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜図書室〜

毎週火曜日は 図書室で 朝の読書をします。
今朝は 春のような暖かな日差しが 図書室に差し込み
落ち着いた 雰囲気で 読書をしました。
画像1
画像2
画像3

フラッシュライト

画像1
理科でフラッシュライトをつくりました。
導線のつなぎかたや配置に苦労した分,できあがった時には
とびきりの笑顔が飛び出しました。
スイッチの仕組みを一生懸命説明していて,まるで小さな科学者でした。
画像2

しりょうから分かったことをつたえよう

画像1
画像2
画像3
資料から分かったこと,そこから自分が考えたことを,
筋道を立てて話す発表をしました。
メモを見ながら,相手を意識し,資料を使って話すのは大人でも
難しいですが,しっかりと大きな声で話せていました。
今日の発表を振り返って,「もっと資料をうまく使えないかな。」
「考えが伝わるように話せたかな。」を見直し,もう一度発表します。
どんなふうにステップアップしてくれるのか楽しみです。

版画

画像1
卒業の思い出に「オルゴール」を作っているのですが,やはり造形展には出したいと思っています。担任はすこし焦っているのですが,子どもたちはいたってゆっくりかまえています。どうなることやら・・・・頑張ります。

給食

今日は,みんなの大好きなカレー味の肉じゃがと小松菜と切干大根の煮びたしでした。小松菜を好きな人もいますが,減らす人もいました。肉じゃがはしっかりと食べ,時間内に全員食べ終わりました。よく食べ,よくしゃべります。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 四方先生3・4年,大なわ練習開始
2/7 半日入学・入学説明会
2/9 書道教室
2/12 給食週間,児童朝会,フッ化物洗口,クラブ活動,銀行振替日
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp