京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

5年生 中間ランニング

画像1画像2
 中間ランニングが始まりました。持久走大会に向けて,自分のペースでコンディションを整えていきます。

茶道教室2

画像1
画像2
画像3
今日の お菓子は 「淡雪きんとん」
緑の美しい お菓子で お抹茶をいただきました。
最後のご挨拶のときには 床の間のおかざりの 見方も
おしえていただき 気持ちも洗われる時間を体験しました。

プレジョイントプログラム

4日間続けて取り組んできた プレジョイントプログラムは,今日が最終日。
アンケートを書いて 無事終了しました
画像1画像2画像3

朝の会

4月から継続して続けている 朝の会のメニューも
すっかり定着しました。
音読・合唱・めあて・スピーチ・漢字発表・故事成語紹介
スムーズにすすめることができています。
画像1
画像2

桃太郎

英語劇桃太郎もいよいよ,リハーサルに入りました。斉藤先生が作ってくださった桃太郎の陣羽織を身に着けて,鬼が島へ鬼退治へいくところまで何とか英語でつなげました。鬼さんが少したよりないのですが,発表会までに鍛えて強い鬼になってもらいます。
画像1

茶道教室

たたみの目を16数え座る位置を決め,いよいよ小学校最後の茶道教室がはじまりました。まずは,背筋をぴんとのばし少しそり気味に正座します。腰から体を折る美しいお礼の仕方を教わり,みんなでご挨拶しました。なかなかステキです。
画像1
画像2

茶道教室

お茶を半分の6人がたててくれている間に,後の6人はお菓子をいただきました。ちょうどお昼前のお腹がペコペコのころ。4つに切って食べましょうとすすめられ,ぎこちなく食べているうちに,あんこがポロリと落ちたりしてそれなりに大変な様子でした。たてていただいたお茶がおいしく口にひろがった幸せな時間を持てて本当に感謝のかぎりでした。
画像1
画像2

茶道教室

まずは,お茶を先生にたてていただき静かなしゃかしゃかと茶せんが響く時を楽しみます。なつめを拝見されたりする様子を見ているうちに,何人かの足は,早くもしびれていました。自分たちも,少しぎこちないないながらお茶をたてました。最後は,「の」字を書いて茶せんを置きました。
画像1
画像2

中間ランニング

画像1画像2
中間ランニングがはじまりました。持久走大会にむけて頑張っています。

茶道教室

画像1
画像2
画像3
茶道教室がありました。座り方・姿勢・おじぎの仕方やタイミングなど,丁寧に教えていただきました。抹茶が苦くて苦手な子どもも,「しゃべってはいけません。」という先生のお言葉を守って,苦さにも姿勢をくずす事無く頑張って飲みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 食指導3年
1/29 フッ化物洗口,クラブ活動
1/30 ALT
1/31 音楽鑑賞教室5年,薬物乱用防止教室5・6年
2/1 トイレ清掃
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp