京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:12
総数:133732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

持久走大会に向けて

画像1
画像2
持久走大会に向けて,1回目の試走をしました。
思ったよりもはやく走れた友だち,途中苦しくなって歩いてしまった友だちと一回目の試走はそれぞれでした。
そこで,みんなで2回目の試走のめあてを決めました。
持久走大会はそれぞれが全力をだしてがんばってほしいです。

楽しい給食時間

画像1画像2
久しぶりに円になってみんなで給食を食べました。
採用前学校現場研修で来られている先生と一緒に楽しいお話をしながら給食を食べました。
給食時間だけではなく,休み時間にもたくさん遊んでくださって,みんなも楽しい思い出になりました。

中間ランニング

画像1
画像2
持久走大会にむけて中間ランニングが始まりました。
自分のペースで,みんな一生懸命走っていました。
「今日は5周だったから明日は6周をめざそう。」と自分で目標を決めている友だちもいました。

朝の読書時間

画像1画像2
冬休みが明けてから1回目の係の読み聞かせがありました。
今回は,レオ=レオニの絵本を読み聞かせしてくれました。
次は,どんな絵本を読んでくれるか楽しみです。

きれいにしています

今週はチャレンジ活動があり,お昼休みは,なかよしグループで落ち葉を集めています。掃除時間には,ミニほうきやほうき,ぞうきんを使って真剣に掃除をしています。今日もきれいになりました。
画像1画像2画像3

避難訓練

1月17日は,18年前に阪神大震災の大きな被害があった日です。ですから今日は,地震を想定した避難訓練をしました。地震発生の校内放送とともにすぐに,戸を全開にし避難できる通路を確保し,机の下にもぐりこみました。次に声の合図とともに運動場に避難しました。折からの霰が冷たく,棟別の集団下校も傘をさして帰る子たちもいました。
画像1
画像2

中間ランニング

16日から始まった中間ランニング,今日2日目も全員参加!6年生の責任としてコーンを置いていきます。さあ,2分間歩いて少し体と心の準備をした後,いよいよ走り始めました。ランチャンよりも一生懸命走っている人もいました。
画像1
画像2

茶道教室1

1月16日2校時 ふるさと館で茶道教室がありました。
すわる場所の決め方 お辞儀のしかた お手前のいただき方を
ていねいに教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

「がま」のたね

「がまのたねを見に行こう!!」と,みんなでビオトープに行きました。手で握ると,たねが生きているかのようにあふれてきます。「こんどの1年生のためにたねをとばそう!!」といいながらたねをとばしました。服にいっぱいたねがついた人もいましたね。楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

ソーセージ?

画像1
画像2
画像3
「先生,ソーセージみたい!!」と先日の冬みつけで子どもたちが見つけたものは,本当にソーセージみたいなものがついた草でした。「なにかなあ。」と悩んでいたのですが,「その草の名前,分かります。本にのってます。」と教えてくれた子がいました。そして,本を持ってきてくれました。それは,「がま」という名前の草でした。また1つ,草の名前を覚えることが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 持久走大会予備日,トイレ清掃
1/28 食指導3年
1/29 フッ化物洗口,クラブ活動
1/30 ALT
1/31 音楽鑑賞教室5年,薬物乱用防止教室5・6年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp