京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:137089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

桃太郎

自分たちで桃太郎の劇を楽しく作っていきます。もちろん英語でです。そのために色んな桃太郎の資料を見せていただいて,どんな劇にするか少し練習をしました。犬に名前をつけるのも楽しいし,きびだんごを2つ欲しいと言うのもいいなぁと思いました。来年にお話を考えます。
画像1
画像2

お花を飾ってください

華道教室で,きれいに生けたお花が寒さのために美しさを保っています。せっかくのお花ですので,2Lのペットボトルの上を切りそこに入れて持って帰ってもらいました。少しクリスマスらしい枝ですのでご家庭で楽しんで下さい。
画像1
画像2

持久走の練習

画像1
画像2
画像3
今日は朝1時間目からの体育でした。
なわとびで身体をあたためたあと
1600メートルを計測しました。
3回目の学習でしたがほとんどの子たちが
タイムをのばしていました。

ポコポコの会

今日の中間休みは,校長先生に読み聞かせをしていただきました。「こぎつねコンとこだぬきポン」です。先日の人権朝会でも教えていただいたように,今日も「思い込みはよくない」ということに気づくことが出来ました。これからも,お友達のよいところをどんどん見付け合っていきましょう。
画像1

ポコポコの会

画像1
校長先生に読み聞かせをしていただきました。朝から,校長先生に読んでもらえるという事で盛り上がり,楽しみにしていた子ども達。大変真剣に聞いていました。

重さ比べ

体積は同じでいろいろな材質のものの重さを比べる実験をしました。手にとって重さを感じている時の表情がとっても一生懸命でした。
画像1
画像2

版画

6年生の版画は,一版多色版画に取り組むことにしました。題材は,浮世絵です。浮世絵を板の上に写すのも大変でしたが,三角刀で丁寧に線彫りするのもなかなか細かいので根気がいります。良い作品ができるといいのですが。
画像1
画像2

もののあたたまりかた(空気)

画像1
画像2
画像3
次に空気のあたたまる様子を観察しました。
「空気の流れ実験器」を使うと,あたためられた空気の動きをはっきり見ることができました。

もののあたたまりかた(水)

画像1
画像2
今日はビーカーの水のあたたまりかたを観察しました。
示温インクは約40度で反応を始めるので,あたたまるのに時間がかかりましたが,あたたまっていく場所がうすいピンク色ではっきり見ることができました。

いろいろな音をつくったよ 2

「おもしろいおと」「大きなおと」「ふしぎなおと」の発表です。「もう1回やってほしい」とアンコールの声も上がりました。楽しく学習できましたね。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 昔の遊び1・2年,四方先生3・4年
1/23 フッ化物洗口
1/24 持久走大会
1/25 持久走大会予備日,トイレ清掃
1/28 食指導3年
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp