京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:137242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

中間ランニング

16日から始まった中間ランニング,今日2日目も全員参加!6年生の責任としてコーンを置いていきます。さあ,2分間歩いて少し体と心の準備をした後,いよいよ走り始めました。ランチャンよりも一生懸命走っている人もいました。
画像1
画像2

茶道教室1

1月16日2校時 ふるさと館で茶道教室がありました。
すわる場所の決め方 お辞儀のしかた お手前のいただき方を
ていねいに教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

「がま」のたね

「がまのたねを見に行こう!!」と,みんなでビオトープに行きました。手で握ると,たねが生きているかのようにあふれてきます。「こんどの1年生のためにたねをとばそう!!」といいながらたねをとばしました。服にいっぱいたねがついた人もいましたね。楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

ソーセージ?

画像1
画像2
画像3
「先生,ソーセージみたい!!」と先日の冬みつけで子どもたちが見つけたものは,本当にソーセージみたいなものがついた草でした。「なにかなあ。」と悩んでいたのですが,「その草の名前,分かります。本にのってます。」と教えてくれた子がいました。そして,本を持ってきてくれました。それは,「がま」という名前の草でした。また1つ,草の名前を覚えることが出来ました。

5年生 跳び箱

画像1画像2
 跳び箱に取り組んでいます。今日は閉脚跳びを練習しました。閉脚跳びを練習することで,腰を高く上げることと身体を水平に近づけて跳ぶ感覚を身に付けてほしいと考えています。
 どんどん練習して,上手な子は踏み切り板と跳び箱の間に何枚も板を挟んでも跳び越す事ができていました。

5年生 茶道教室

画像1画像2画像3
 3時間目にふるさと館で茶道教室を行いました。着物姿の茶道の先生を見て,子どもたちも背中がピンと伸びて行儀よく取り組みました。
 おいしいお茶菓子とお抹茶をいただいて,心静かな時間を過ごしました。

5年生 中間ランニング

画像1画像2
 中間ランニングが始まりました。持久走大会に向けて,自分のペースでコンディションを整えていきます。

茶道教室2

画像1
画像2
画像3
今日の お菓子は 「淡雪きんとん」
緑の美しい お菓子で お抹茶をいただきました。
最後のご挨拶のときには 床の間のおかざりの 見方も
おしえていただき 気持ちも洗われる時間を体験しました。

プレジョイントプログラム

4日間続けて取り組んできた プレジョイントプログラムは,今日が最終日。
アンケートを書いて 無事終了しました
画像1画像2画像3

朝の会

4月から継続して続けている 朝の会のメニューも
すっかり定着しました。
音読・合唱・めあて・スピーチ・漢字発表・故事成語紹介
スムーズにすすめることができています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 四方先生1・2年,研究授業3年,食指導5年
1/22 昔の遊び1・2年,四方先生3・4年
1/23 フッ化物洗口
1/24 持久走大会
1/25 持久走大会予備日,トイレ清掃
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp