京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:45891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

全校音楽(0711)

今日は,週1回の全校音楽の日でした。昨年度6年生が大変お世話になったスクールサポーターの井上理江先生にご指導をお願いしています。9月9日の京都市学童音楽会に向けて全校が一つになっていってほしいと思います。
画像1

おおいし すすむ先生(0710)

今日は,おおいし すすむ先生の読みきかせの日でした。子ども達は,1年に1回のこの機会をとても楽しみにしています。おおいし先生も新洞の子ども達のことを気にかけてくださっています。当日は,「よかった!よかった!」という合い言葉からスタート!いろいろな本を読んで下さっているうちに本の世界に引き込まれていきました。室井滋さんのこども時代のことを描いた絵本「しげちゃん」ではかけがえのない名前について考えさせられました。おおいし先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

鴨川水質調査(0709)

7月9日は6年生が鴨川の水質調査を行いました。当日は,二条通りの橋の南側で調査しました。川に入って水草が茂っている付近を網でがさごそしていろいろな生き物をみつけました。今回みつかった生き物は,サナエトンボのヤゴ コオニヤンマのヤゴ トビケラ類が多かったです。ほかエビやどんこ魚の稚魚もみつかりました。岸辺の植物は生き物にとってなくてはならないものだなと改めて思いました。水質の指標となるなるコオニヤンマのヤゴ,スジエビ,トビケラ類が比較的多く見つかったことやパックテストの結果から概ねきれいな状態と結論づけました。ただ先週の雨の影響を受けていることも考えられるので最終的にはもう少し詳しく調べる必要があると京都府保健環境研究所の方に教えていただきました。とても楽しい貴重な時間でした。
画像1
画像2

しんとうたいむ(0709)

7月9日は,第三回しんとうたいむを行いました。3回目は,5年生の発表です。5年生のテーマは,「伝記を読んで考えたこと」です。樋口一葉,ファーブル,徳川家康の生き方を通してそれぞれが考えたことをしっかり発表しました。聞いていた人からの感想も増えてきました。司会・進行は2年生が行いました。3人とも大きな声で司会をしてくれました。
画像1
画像2

バドミントン教室を行いました。(0707)

新洞ふれあい土曜塾の行事としてバドミントン教室を行いました。準備体操からはじまり,ラケットの握り方,基本的な動きを教えていただいた後,簡単なミニゲームもしました。たっぷり2時間,少し蒸し暑い中でしたが,がんばって体を動かしていました。子どもたちからは,「楽しかった」「新しい動きを覚えられた」「難しかったけどはじめよりできるようになった」などの感想が聞かれました。ご指導いただきました新洞体育振興会の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新洞なつまつり(0706)

今日は,「新洞なつまつり」の日でした。6年生が中心となり,たてわりグループで前半・後半に分かれて行いました。和やかな雰囲気の中,1年生から6年生までしっかり自分の役割を果たしていました。また今年度もテンダーハウスの皆様にも来ていただき,おまつりが一層にぎやかになりました。ありがとうございました。駆けつけてくださった保護者の皆様もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内研究6年(0705)

新洞校では,「関わり合う活動を通して,つくりあげる楽しい授業」ー自立する子どもの育成をめざしてーというテーマで教職員同士の研鑽を積んでいます。今日は,6年生の学級活動を通して校内の研究を行いました。子ども達が自分の意見をしっかり話すようすをみてさすが6年生だなと関心させられました。
画像1

装道スタート!

今年度も装道の磯部先生のご指導のもと装道がスタートしました。今日は,さまざまなあいさつの仕方を学習しました。3年生は,初めての装道です。先生のおっしゃることをよく聞いてひとつひとつ覚えていきましょう。4年生は,昨年に引き続き学習です。昨年以上に,うまくできるようにがんばりましょう。磯部先生ほかスタッフの皆様よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

お願いごと・・(0703)

 保健室の前は七夕のかざりがいっぱいです。笹は,先日1・2年生が頂妙寺さんでいただいた笹を使わさせていただきます。みんなのお願い事がかなえられますように・・。
画像1
画像2

梅雨の風景・・(0703)

 梅雨本番です。今日は,運動場が使えないので中間休みは教室ですごしました。でも校内の植物にとってはめぐみの雨だったかもしれません。2年生と5年生が育てているお米も喜んでいるようでした。1年生は,生活科の学習「季節と遊ぼう」で雨と友達になりました。「ぴちゃぴちゃ,じゃぶじゃぶ」「池みたい!」「ここ深い!」あっという間に雨と友達になりました。子ども達は,いろいろな発見をしますね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 授業・給食開始 銀行振替日 人権の日
1/11 避難訓練全3校時(地震) 校内漢字検定
1/14 京都市の成人式(4年参加)
1/15 学校安全日 読み聞かせ1・2年  校内計算検定 野鳥観察1・2校時西台先生6年
1/16 すこやか事前学習6年1校時 栄養指導6年 国際理解5校時 3・4年

学校だより

ほけんだより

学校評価

台風等に対する非常措置

京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp