京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:136940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

版画

6年生の版画は,一版多色版画に取り組むことにしました。題材は,浮世絵です。浮世絵を板の上に写すのも大変でしたが,三角刀で丁寧に線彫りするのもなかなか細かいので根気がいります。良い作品ができるといいのですが。
画像1
画像2

もののあたたまりかた(空気)

画像1
画像2
画像3
次に空気のあたたまる様子を観察しました。
「空気の流れ実験器」を使うと,あたためられた空気の動きをはっきり見ることができました。

もののあたたまりかた(水)

画像1
画像2
今日はビーカーの水のあたたまりかたを観察しました。
示温インクは約40度で反応を始めるので,あたたまるのに時間がかかりましたが,あたたまっていく場所がうすいピンク色ではっきり見ることができました。

いろいろな音をつくったよ 2

「おもしろいおと」「大きなおと」「ふしぎなおと」の発表です。「もう1回やってほしい」とアンコールの声も上がりました。楽しく学習できましたね。
画像1画像2画像3

いろいろな音をつくったよ 1

音楽の時間に,集めた材料でいろいろな音を作り,発表しました。「ぶきみなおと」「かわいいおと」「かぜのおと」の発表です。音の出し方も工夫しています。
画像1画像2画像3

彫刻刀をつかって

はじめて彫刻刀で版を彫りました。手を彫刻刀よりも前に出さないように,注意しながら彫っています。力がすごくいるのであちこち痛くなるようですが,頑張って彫っています。
画像1
画像2

フラッグフット

3人対3人のゲームも今日17日が最後になりました。最後らしく,チームでよく作戦を考えて対戦していました。うまく相手のガードをかわして,パスを受けられて3点ラインを越えるチームもあり,全体にゲーム運びが上手になり,フラッグらしくなりました。作戦通りに相手チームをかわしゴールできた時は達成感がチームみんなで共有できました。
画像1
画像2

ボールを使って

今日は,ボールを使ってパスをし合い,ゴールに入れるゲームを楽しみました。初めてでしたが,「ボールを投げたら走る」「相手チームのいないところにいく」というコツを見つけて動けている人もいました。
画像1
画像2

食の指導2

教室で学習した後は,ランチルームで給食をいただきました。
今日の献立の「ずいきのくずひき」をいただきながら
先月学習した「おだしとうまみ」の学習を復習しました。
画像1
画像2

食の指導1

画像1
画像2
画像3
藤川先生から おやつのとり方の指導を受けました。
ふだん自分がよく食べるおやつを,甘さや辛さ等の特徴に分けて
ワークシートに書き入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 授業再開,声かけ運動,朝会,大掃除,ALT
1/10 給食開始,身体計測5・6年,フッ化物洗口,委員会活動,銀行振替日
1/11 身体計測3・4年,トイレ清掃
1/12 土曜学習・スポーツ教室(バドミントン)
1/13 支部サッカー交流会
1/15 児童朝会,二の北タイム3年,安全の日,身体計測1・2年,フッ化物洗口,チャレンジ活動,保健学習週間,向島中学通学服採寸
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp