京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:45834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成25年度から錦林小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ディサービス古都訪問(1204)

12月4日に,校区内にあるディサービス古都に1・2年生が訪問しました。学芸会で披露したエイサーの踊りをご覧頂きました。その場におられた方々皆様も喜んで頂いたようです。最後に握手をしてお別れができて,子ども達にとっても心温まる交流をさせていただきありがとうございました。
画像1

第8回しんとうたいむ(1203)

今回は,4年生の司会で,3年生の発表でした。3年生は自分のとくいなことを発表しました。なわとびやとびばこ,側転,一輪車,おさるのものまね,犬の鳴き声,伸膝後転,イタリア語,少林寺拳法,フープとび,フープ回し,スピード計算など多彩な一芸を披露して会場を沸かせてくれました。感想のコーナーでは,「新たな一面を発見しました!」という感想を発表した子どももいました。みなさんはどんなことができますか???
画像1
画像2
画像3

小学生駅伝記録会(1202)

日曜日は,6年生対象の小学生駅伝記録会がありました。心配していた雨がふることなくむしろ日差しが心地よい天気となりました。6年生一人一人しっかりたすきをつなぎ目標タイムを上回る結果をのこすことができました。さらに高い目標を立てて頑張りましょう。
画像1

宝ヶ池ファミリーマラソン(1201)

陸上部のレース一環で宝ヶ池ファミリーマラソンに出場してきました。低学年の人は,3kmということで距離に不安を感じている子どももいましたが,「全員完走!」することができました。高学年は3kmの距離感を感じさせることなく,全員力強い走りを見せてくれました。校内持久走大会に弾みをつけることができました。保護者の皆様には,応援や励ましのお声をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

校歌の風景を考えよう(1130)

今日は,学び教室でもお世話になっております清水浩平様より5年生に校歌の意味についてお話していただきました。「打ち連れて」はどんな意味だろう?といった疑問に大変詳しく答えて頂きました。ありがとうございました。
画像1

町たんけん2年〜満足稲荷神社〜

今日は,2年生が満足稲荷神社にお邪魔して神社について学習させて頂きました。「どうして満足稲荷神社っていうのかな?」などいろいろ今まで不思議に思っていたことについていろいろ教えていただきました。ありがとうございました。
画像1

校内研究2年(1129)

今日は,2年生が学級活動の一環として英語活動に挑戦しました。英語の歌からスタートし,すきな動物を選んで自分のお気に入りの動物園をつくっていきました。子ども達は,楽しそうに英語に親しんでいました。
画像1
画像2

どんぐりひろい(1129)

今日は1年生が見性寺さんにお邪魔して「どんぐりひろい」をしました。秋の深まりを感じながらの活動でした。ありがとうございました。
画像1
画像2

2・5年 脱穀をしたよ(1129)

今日は,お米作りでお世話になっております島田様のご指導の下,2年生と5年生が脱穀をしました。島田様には長年お米作りでお世話になっております。今年で新洞でのお米作りは終わりです。大きく育ったお米に嬉しい気持ちでいっぱいになりましたが,ちょっと寂しい気持ちにもなりました。
画像1
画像2

琵琶湖疏水見学(1128)

今日は,琵琶湖疏水見学にいきました。晩秋の京都と言うことで観光客もいっぱい!4年生は,琵琶湖疏水〜インクライン〜水路閣〜疏水記念館と歩きながらしっかり学習しました。インクラインのところでは,「何に使ったのかな?」,「荷物を運んだのかな?」など学習のきっかけとなる発言がたくさん聞かれました。今後の学習が楽しみですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 個人懇談
12/14 個人懇談 こまづくり体験5・6h全
12/17 朝会・4年発表 クラブ活動13
12/18 読みきかせ5・6年
12/19 栄養指導5年   ふれあい訪問1,2,3年1:30〜
京都市立新洞小学校
〒606-8355
京都市左京区新東洞院仁王門上ル新東洞院町252
TEL:075-771-0459
FAX:075-761-1872
E-mail: shinto-s@edu.city.kyoto.jp