京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up15
昨日:15
総数:136923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

どんぐり読書週間

画像1画像2
11月14日(水)の5時間目に,6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。朝読書のときなどに,図書室で借りてきた絵本を少しずつ音読し,少しでも上手に読めるように練習しました。6年生にとって,少し緊張したステキな時間になりました。

電磁石の働き

 理科の学習で電磁石の働きについて学習しています。手巻きしたコイルに電流を流すとクリップがくっつきました。モーターやスピーカーという形で身の回りに大量にある電磁石ですが,意識することはあまりないようです。理科の学習を通してその大活躍に気がついて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

ざいりょうからのひらめき

画像1画像2画像3
 図工の時間に,家から用意してきたいろいろな材料をつかって絵の作品づくりをしました。たくさんの材料を用意してきた子ども達,朝から図工の時間をわくわくと待ちわびていました。クリスマスの風景をイメージしてきた子どもが多く,季節の移り変わりを感じました。

6年生ありがとう

今週は,どんぐり読書週間です。今日は,なかよしグループの6年生に,絵本を読んでもらいました。さすが6年生。読み方が大変上手で,絵本の世界に引き込まれていきました。いつも,やさしく声をかけてくれる6年生。お兄さん,お姉さんのおかげで楽しい学校生活が送れている1年生です。
画像1
画像2
画像3

ポコポコの会

画像1
今日の朝読書は,ポコポコの会でした。読んでいただいたお話は,前回の続きの「わんぱくだんのかくれんぼ」です。絵の中に隠れているものを楽しくさがしながら,お話を聞きました。もう1冊は,「さかさのこもりくん」です。反対のことを言うこもりくんに,くすくす笑いながら聞きました。楽しいひとときでした。

全員遊び

画像1
水曜日は全員遊びの日です。元気に走り回っていると思いきや,ルールをめぐって不満顔…。教室にもどって,ルールの決め方について話し合いをもちました。

落ち葉をつかって

今日は,葉っぱのこすり出しをしました。葉っぱの形が出てくると「わあ,きれい。」と喜んでいました。秋を楽しんでいる1年生です。
画像1
画像2
画像3

秋の食の指導

画像1
画像2
画像3
12日月曜日 藤川先生に食の指導を受けました。
今日は うまみの学習です。
今日の献立「とうふの吉野汁」を味わいながら
4つのうまみの元を確かめました。

心にブレーキ

画像1画像2
非行防止教室の「心のブレーキ」の授業を終えて,「いじめを見て見ぬふりするのではなく,友達と注意する勇気をもったり,大人に相談できるようにしたい。」という感想が多く出ました。心のブレーキは,本当に大切ですね。

どんぐりごま

今日は生活科で,どんぐりごまを作りました。みんな,よく回っていましたね。楽しく競争する姿も見られました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 トイレ清掃(業者)
12/10 四方先生1・2年,食に関する指導6年
12/11 児童朝会,研究発表会
12/12 ALT,フッ化物洗口
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp