今何時ですか?
海外の時刻と日本の時刻の違いを勉強しました。「今何時ですか?」とたずねると,日本の朝の8時は北京では7時だったり,ニューヨークではお昼だったりします。時差時計を作って色々な国の時刻を日本の時刻と比べてみました。
【6年生】 2012-11-29 08:34 up!
上手になったね
マットあそびは今日で2回目でしたが,先週学習したマットの運び方・合図の出し方・前転のコツをしっかり覚えていました。ゆりかごも前回よりも上手になり,前転では手をつかずに起き上がれるようになってきました。今日は,坂のマットも使って練習しました。
【1年生】 2012-11-28 18:37 up!
5年生 ようこそ先輩2
斉藤先生に来ていただいて外国語活動をしました。今日の授業にはチャレンジ体験の卒業生も参加してくれました。斉藤先生の問いかけにも滑らかな英語で答えていて,感心しました。中学生になったらあんなふうに英語が話せるようになったらいいなと思いました。
【5年生】 2012-11-28 17:30 up!
「物の温度と体積」の学習
試験管に閉じ込めた空気をお湯で温め体積の変わる様子を観察します。
石けん水の膜がふくらむ様子に思わず「おーっ」と声が上がりました。
【4年生】 2012-11-28 17:29 up!
1kgをつくろう
算数で重さの学習をしています。今日は,砂で1kgをつくる活動をしました。教室で,およそ1kgの物を持って感覚を確かめておいてから,袋に砂をつめにいきました。ところが,ほとんどの子どもが500グラム前後!?「意外に1kgって重いんだなぁ。」とおどろく子ども達でした。
【3年生】 2012-11-28 17:19 up!
グループ学習
グループでの話し合い活動を頑張っています。今日は,国語科で書いた説明文の交流をしました。司会が上手に進行していました。また,友達の作品への感想もリラックスして話せていました。
【3年生】 2012-11-28 17:19 up!
スジエビの実験学習
科学センターのスジエビの学習では,透明なスジエビに素麺を食べさせると頭の後ろに消化器があり,うにょうにょと素麺が入りそこが白くなっていきました。素麺を持って食べるしぐさの可愛さや,透けて見える素麺に子どもたちはひきつけられていきました。呼吸や心臓の動きも顕微鏡で見られ楽しい学習でした。
【6年生】 2012-11-27 19:19 up!
科学センターでの実験室学習
科学センターで「生きているんだスジエビだぁ〜」というタイトルで,スジエビの勉強をしました。実験室に入ると一人ひとりにちゃんと実験の道具やスジエビの小さな水槽が用意されていて,それだけでワクワクしました。スジエビは淡水に生息し,滋賀県の琵琶湖にもたくさんいます。お土産の「小エビの佃煮」として有名です。
【6年生】 2012-11-27 19:17 up!
どんぐり読書週間
読書週間の間の一日をとって,1年生への読み聞かせをさせてもらいました。先日,給食の時間に1年生からかわいい「お礼の手紙」が届けられました。いただいた6年生は,とってもうれしそうでした。
【6年生】 2012-11-27 19:16 up!
落ち葉ひろい 1年
1時間目に校門前の落ち葉拾いをしました。竹ぼうきやほうき,熊手を使って一生懸命集めました。「つぎはこっちをしよう。」「ちりとりがいっぱいになったからすててくるね。」と声を掛け合って活動できました。終わる時には,「もっとしたかった・・・。」と言っていました。よく頑張りましたね。
【1年生】 2012-11-27 19:15 up!