![]() |
最新更新日:2013/03/25 |
本日: 昨日:0 総数:24135 |
鬼ごっこから見えてくること![]() ![]() 全校鬼ごっこを普通に考えると,逃げるのが遅い1,2年生が鬼になる機会が多いと考えられます。しかし,現実はそうではありません。以外と万遍なく鬼になっているのです。これには,当然,高学年の思いやりがあります。鬼にばっかりなってはつまらないでしょうから,自分たちが鬼になるようにしたり,中学年を追いかけて鬼にしたりと陰ながら努力をしているのです。特にこうしなさいと教職員が教えているわけではないのですが,縦割りでずっと遊んできているので,高学年の児童は,低学年のときにこうしてもらったというように,してもらったことを覚えてきているからなのでしょう。 このことは,中川校の素晴らしい伝統なのです。このことがずっと根付いているので,中学生や高校生が遊びに来たときでも,小学生と中学生や高校生が一緒になって遊ぶことができるのです。 Kitchenゆみこの今日のこんだて![]() 今日はクイズを一つ!「本日の給食 シーフードカレーには、3つの魚介類が入っています。いかとえびと・・・もう一つは何でしょうか?」結構注意しないわかりませんでした。ヒントは、魚です! 答えは、まぐろのフレーク でした。 全校遠足Part2![]() ![]() ![]() 全校遠足Part1![]() ![]() Kitchenゆみこの今日のこんだて![]() 今日の豆知識。今日の給食で使われているさんまには、うろこがあるでしょうか?店先で見るさんまはピカピカツルツルしていてどうもうろこがあるようには思えませんね。 実は、海で泳いでいる時はちゃんとうろこがあるんです。ところが、さんまのうろこはとても薄くてはがれやすいので、漁師さんの網に捕まった時にこすれあってはがれてしまったんです。ですので、お店に並んでいるときはあんなにツルツルしているんですね。 豆知識でした。 事故に遭ったヘビ![]() しかし,かわいそうに車に上半身を轢かれてしまったようです。早速に誰が轢いたと調べたのですが,よく考えれば,やや乾燥して体が固化していましたから今朝じゃない。シロマダラなら夜行性だから,明るいときに轢かれる可能性はかなり低い。ということで,誰だ?と振り出しに戻りました。 ちょっとしたジョークでしたが,シロマダラの行動の特徴が掴めましたか。夜行性ですので滅多に見ることがなく,ここ中川でも知らない人がほとんどではないでしょうか。 ついでに,9日(火)には,男子トイレでヤマカガシの幼蛇が見つかりました。こちらは無事保護して逃がしてやりました。毒蛇ですので写真に収めることなくすぐに放ったので,あのとき撮っとけばよかったなぁと後悔しています。黄色の首輪が美しかったのに残念という思いでいっぱいです。 ![]() 秋といえばこの香り![]() さて,金木犀は,渡来種で中国から入ってきています。ただ,雄株のみですので,増やすには挿し木や取り木という方法になります。下の写真は,金木犀の花です。下右上が雄しべの写真で2つ付いていることが分かります。下右下は雌しべです。ピントがもう一つですが,中央の1つがそうです。未成熟ですので受粉能力すらないことが分かってきます。 このキンモクセイという香りはかなり強い香りですので,誰でも気付くことから,昔は大いに用いられていました。その場所とはトイレです。汲み取り式トイレを経験した世代には,この香りとトイレが結びつくことと思います。その通りで,強烈な糞尿の臭いに対抗できるのがこの香りの芳香剤だったのです。臭いは臭いでごまかすという方法だったのです。しかし,水洗トイレ等の普及により,強力な臭いが必要なくなると,キンモクセイの芳香剤は行き場を失います。他の場所で使おうにも,この香り=トイレのイメージが強く,敬遠されがちだったのです。さらに,消臭剤の普及とともに,臭いを取り去りつつほのかな香りを立てる方法に変わってきましたので,この強力な香りは,逆に,鼻につくようになってしまったのです。こうしてキンモクセイの人工の香りは役目を終えて姿を消していきました。 しかし,自然界においては,キンモクセイの香りが通る人々を甘く優しく包み込むので,ホッとリラックスさせてくれます。そこに,「秋はキンモクセイ」とみなさんが愛するゆえんがあるのでしょうね。 ![]() Kitchenゆみこの今日のこんだて![]() 今日は、クイズです。「洋風いり卵の中に、ほうれん草、にんじん、たまねぎが入っていましたが、わかりましたか?さて、このほかにもう一つきのこが入っていたのですが、それは次のうちのどれでしょうか? 1.しいたけ 2.しめじ 3.エリンギ 答えは、エリンギでした。 Kitchenゆみこの今日のこんだて![]() ![]() 今日は、久しぶりにブラックボックスです。「箱の中身はなんでしょか…?」というわけで、子どもたちは恐る恐る手を入れると「わー、冷たい!」「なんか、じとっとしてる!?」「気持ち悪い…。」といろいろな反応でした。 答えは、わかめ。今日のスープにたくさん入っていましたよ。さて何人答えがわかったでしょうか?そっと、ゆみこさんに教えに来てください。 迷惑がられている虫![]() この蚊の名前は,オオクロヤブカです。街中では余り見かけることはないと思います。カ科クロヤブカ属の仲間とされています。簡単に言えば,藪蚊(ヤブカ)の仲間です。オオクロヤブカは,藪の中や近くに多くいますので,中川では普通に見られますし,みさきの家でテントサイトで吸血している蚊もそうだろうと思います。街中では,ヤブカ属のヒトスジシマカやイエカ属が主流だと思います。大きな蚊だなと思ったらオオクロヤブカを疑ってみて下さい。 体長は,7mmを超えています。おもしろいことに,蚊の仲間は,体長ではなく翅長で表します。翅長は4mm強というところですので,普通サイズでしょうか。昆虫の仲間には,体長で表すものと翅長(開翅長もある)で表すものがあります。図鑑などを見ていただくとお分かりいただけると思います。 写真の蚊はメスです。蚊の雌雄も見分け方でもっともわかりやすいのは,吸血行為をするしないですね。オスは寄ってきませんから。これじゃ,寄ってこないオスの特徴が分からないではありませんかと言われますね。蚊の場合,触角に注目して下さい。 ![]() |
|