京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:136734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童会目標「未来にむかって Last Spurt(ラストスパート)!!」

運動会練習

画像1
画像2
画像3
本番まであと1週間。
入場・退場の練習も加わって 力の入る中学年です

京の匠

画像1画像2
 清水焼の絵付けに挑戦しました。下絵無しに,自分の好きな絵を描きいれました。
絵の具の量が難しかったのですが,頑張って仕上げました。15日くらいで焼きあがるそうです。楽しみです。

ふれあい農園

画像1
画像2
今日は,生活科でふれあい農園に行きました。
小さいスイカを見つけたり,とうもろこしを収穫したりしました。
とうもろこしは,つるして乾燥させてポップコーンにする予定です。
楽しみですね。

全校練習

画像1
画像2
画像3
 運動会へ向けて,1回目の全校練習を行いました。入退場,校歌,リレー,台風の目など行い,最後にトラック内の石拾いをして終わりました。全校練習を行うと,運動会が近づいてきたことを実感します。

群読

画像1
画像2
画像3
 新しい詩「秋のてがみ」を全校で読みました。初めてなので,これから上手くなっていく感じでした。各学級でも練習をして,又の機会には,心を合わせ情景をイメージし読むことができるといいなと思います。

児童朝会

画像1
画像2
 児童朝会を行いました。児童会・各委員会より,全校児童に連絡がありました。お願い,知っておいてほしいこと,注意すること,協力を願うことなど,各委員会から必要な話を行いました。

水の中の小さな生き物たち

画像1画像2
 11日(火)の5〜6時間目に京都教育大学の坂東先生に来ていただき,出前授業をしていただきました。
 「水の中の小さな生き物」ということでミジンコやケイソウなどのプランクトンについて教えていただきました。プランクトンというと顕微鏡で観察するというイメージですが,まずは肉眼で観察できることを教えていただきました。子どもたちも,直に目で確認できることに驚いた様子でした。
 その後,校内のビオトープに出かけて生き物を集め,顕微鏡で観察しました。教科書には載っていないような生き物についても色々と教えていただきました。ありがとうございました。

いきものだいすき

画像1
画像2
生活科では,校内の生き物を観察しています。
今日は2組で飼っているうさぎの「ぷくちゃん」と
インコの「トリリー」を観察しました。

絵や文で気づいたことをまとめていました。
次の時間は,校庭のチャボの観察もする予定です。

読書の時間

画像1画像2
毎週金曜日は,図書室に行っています。
今日も,2年生と一緒です。
「この本,面白いよ。」
「次,見せてね。」
と仲良く話しながら読んでいる姿が見られます。

これからも,いっぱい本を読みましょうね。

二の北タイム 4・5年

画像1画像2
 二の北タイムの発表をしました。7月の花背山の家での体験について,発表しました。4年生も5年生も活動の楽しかった点,苦しかった点,そして学んだことを上手に伝えることができました。
 聞いていた下級生たちも「再来年,山の家に行くのが楽しみです」といった感想を話してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 四方先生3・4年,全校練習,クラブ活動
9/19 ALT
9/20 全校練習予備日
9/21 運動会前日準備,トイレ清掃(業者)
京都市立二の丸北小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町300
TEL:075-622-4684
FAX:075-622-4623
E-mail: ninomarukita-s@edu.city.kyoto.jp