![]() |
最新更新日:2013/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:24134 |
みさきの家Part14(7月5日)![]() ![]() ![]() 結果は何とか,高学年の面目を保てて1−0で勝ったそうです。よかったよかった。 Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月5日(木)![]() 低学年だけの給食が4日目となり,子どもたちも早く帰ってきてほしいという気持ちになっています。 マスターの心のこもった七夕のイラストがすてきでしょ。 みさきの家Part13(7月5日)![]() ![]() ![]() 写真は,する前の様子,活動中,終了後の様子です。子どもたちの様子にに変化が見られます。朝は元気なかくしんどそうな雰囲気だったですが,動いたことで活力が回復したような雰囲気に見えます。筆者だけでしょうかね。 この後,絵手紙の仕上げに入りました。 みさきの家Part12(7月5日)![]() ![]() ![]() 朝食の時間になり,お弁当を見て「また〜。」の声が出てきたとか。家庭の朝食が恋しくなっているようですね。一部にはもう帰りたいとの声が出ているとか。家が恋しくなった子達が出てきたようで。今日明日と有意義に過ごし,よき思い出として記憶されるように先生方も努力しますので,ご家庭でも後一日,寂しい日々を我慢してください。 みさきの家Part11(7月4日)![]() ![]() 肝試しは,他校とも鉢合わせになったようですが,本校の子達の方が怖がらなかったそうです。心強いですね。 肝試しの後は,今日一日の反省会です。 では,おやすみなさい。 みさきの家Part10(7月4日)![]() ![]() ![]() 4時過ぎから2回目の野外炊事です。前回はカレーライスで,今日はすき焼き風煮です。さすがに2回目となると要領を掴んでいるので次々とこなしていきます。おかげで,5時に食べ始めました。 6時までに片付けも終了してゆっくり。手際よい行動が光ってる野外炊事でした。 廊下にドロバチが落ちてます![]() このハチは,名前の中にあるように泥とかかわりのある蜂の仲間です。ドロバチは竹筒やサッシの隙間,石の窪みなどに泥を固めていくつもの部屋を作ります。一部屋ごとに,麻酔の効いた虫などを入れて卵を産みます。このハチの場合,泥でできた筒を外に伸ばす特徴があるといわれています。細長い数センチメートルの泥の筒を見つけたら,オオカバフスジドロバチと思ってください。漢字で書くと大(おお)樺(かば)斑(ふ)条(すじ)泥(どろ)蜂(ばち)となります。意味が分かるでしょうか?納得できた方は,虫の通ですね。 みさきの家Part9(7月4日)![]() ![]() ![]() 1枚目の右手遠方に見えている白い棒状のものが大王崎灯台です。 Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月4日(水)![]() 今日誕生日を迎えた子のためにKitchenゆみこよりプレゼント。絵に描いたケーキですが豪勢でしょ。マスターより本人に「おたんじょうびおめでとう」と声をかけられて笑みを浮かべていました。 教室でも,♪Happy Birthday to you〜♪と声が聞こえていました。中川校ならではのアットホームな給食時間です。 画像の名前の部分は,個人情報ですので消去させていただきました。 みさきの家Part8(7月4日)![]() ![]() 深谷水道は,外海の太平洋と内海の英虞湾をつなぐ重要な運河です。絶えず海水が川のように外や内に向かって流れています。子どもの安全にはしっかり気を配っていますのでご安心ください。 |
|