京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2013/03/25
本日:count up4
昨日:3
総数:23169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度末をもって休校となりました。今まで閲覧いただき有り難うございました。

鳥羽水族館2

画像1
画像2
5日目の昼食です。初日はお弁当で,2〜4日目まで業者のお弁当。そして今日,水族館の食堂の昼食です。さてさて,どれがよかったかな?親としては期待を膨らませたいですよね…。
長期宿泊自然体験活動も全て終了しました。いよいよバスに乗って京都に向かいます。

鳥羽水族館1

画像1
画像2
予定より10分遅れで到着。急いでアシカショーへ。その後は時間までみんな自由に館内を見て回りました。スナメリを眺めている左端の子は…。いいショットですね。

Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月6日(金)

画像1
今日のこんだては,ごはん 牛乳 さばのたつたあげ かぼちゃの煮つけ 七夕そうめん です。
「どうして七夕にそうめんを食べるの?」
「七夕にそうめんを食べると大病にかからないといわれているからです。」

ミサきの家Part18(7月6日)

画像1
画像2
 長期宿泊自然体験活動もいよいよ最終日を迎えました。朝の集い,朝食,退所式を終えていよいよみさきの家を後にします。心には名残惜しさが残っているでしょうね。

みさきの家Part17(7月5日)

画像1画像2
みさきの家最後の活動,心に残ったことの「発表会」です。みんなそれぞれのおもいを上手に伝えられたでしょうかね。

みさきの家Memories1

画像1
画像2
 前半にお世話になった宕陰小中学校長より,シーカヤックの様子の写真が届きました。小さな画像に編集しましたので見にくいでしょうがお許しください。子ども全員載っています。
 説明及び陸で練習の後,いざ海へ。子どもはすぐに慣れて上達しますね。漕ぐだけでなく,箱めがねで海の中も観察しました。

みさきの家Part16(7月5日)

画像1画像2
 発表会の準備完了。何を言ったらいいだろう。ここをどうすれば分かるだろう。いろいろ悩みながらも完成。後は夜の本番に臨むのみ。
 夕食を終えた写真ですが,子どもたちはお疲れでしょうか?終わる寂しさが出てきたのでしょうか。またまた元気が…。

みさきの家Part15(7月5日)

画像1
画像2
画像3
 葵小学校4年生との交流試合の後,14時から,ストーン・ペインティングをしました。石は,前日に大磯浜の磯観察をしに行ったときに子どもたちが選んで持って帰ってきたものです。
 各自思い思いに,みさきの思い出などを描いていました。持って帰ってきたら,家族に話すことでしょうね。
 ペインティングを終えた後は,夜の発表会(心に残った思い出を各班が発表します)の準備をしています。思い出をウ〜ンと悩みながら書いていますよ。

みさきの家Part14(7月5日)

画像1
画像2
画像3
 午後一番の予定を変更して,天気も曇り空で雨が降っていないことから,芝生ランドで球技をすることになりました。初め男子はサッカーを,女子はソフトバレーをしていたのですが,葵小学校の4年生達がサッカーの試合をしようと男子に声をかけてきたので試合をすることになりました。でも,人数が足りないので,女子も一緒に加わって交流試合をしました。
結果は何とか,高学年の面目を保てて1−0で勝ったそうです。よかったよかった。

Kitchenゆみこの今日のこんだて 7月5日(木)

画像1
今日のこんだては,麦ごはん 牛乳 牛肉のしぐれ煮 だいこん葉のごまみそいため みそ汁 です。
低学年だけの給食が4日目となり,子どもたちも早く帰ってきてほしいという気持ちになっています。
マスターの心のこもった七夕のイラストがすてきでしょ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立中川小学校
〒601-0122
京都市北区中川北山町46
TEL:075-406-2331
FAX:075-406-2334
E-mail: nakagawa-s@edu.city.kyoto.jp