京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:28
総数:587223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ園芸・作業会

 今日のビオトープ・園芸作業会は、ボランティアの方の人数が少なかったのですが、キウイの木の下を刈り取ったり、雑草を抜いたりしていただきました。また、5月のサタデースクールのビオトープかんさつ・作業会でしるしをつけたキウイの木が実をつけているかを調べたりしました。
 また、次回はみなさんよろしくお願いします。


画像1
画像2

小P連代表者会議

画像1
画像2
画像3
 午前10時に左京南支部の小学校PTA代表者会議が行われました。左京南支部13校からPTA会長さんや校長先生、はぐくみ委員さんらが四錦小に集まり、たくさんの議題について話し合われました。今年度は、全国大会が京都で行われます。PTAの皆さん、よろしくお願いします。

プールそうじ〜6年〜

今日は、お天気が少し心配でしたが、5,6年でプールそうじをしました。
6年は、プールの中をそうじします。デッキブラシを持って、ごしごしとがんばって磨いてくれました。このプールで泳ぐのも今年が最後になりますね。

画像1
画像2

オリジナルネームカード作り♪

 3時間目に「にこにこENGLISH」タイムがありました。2,4,5年生のにこにこグループで,英語の名札を作ったのです。自分の名前の頭文字のカードを各ブースに,
「〜pliase. Thank you.Bye.」
と英語でやり取りして,もらいにいきました。
 
 3時間目のにこにこグループのリーダーは5年生でした。やる前は,ぼくたち,大丈夫かなぁ,という心配な思いもあったようです。
 しかし,始まると班の子たちをしっかり連れ,英語でのやり取りの見本をばっちり見せていました。すっかり,頼れるお兄さんお姉さんでした。
 教室に戻ってから感想を聞くと,
「班の2年生が自分から英語でカードをもらっていたのがすごいと思いました。」
などと,下の学年の子たちの良かった点もしっかりと見つけてきたようです。
画像1
画像2

全校生徒のために!!

 5時間目に来週からの水泳学習にむけて,プール清掃をしました。5,6年生に任された仕事。思いっきり働かなければ・・・
 子どもたちは水着と体操服に着替え準備万端。昼休みごろから,
「早く行きたい〜。」
と,楽しみにしていたようです。
 プールは一年分のゴミが溜まりとても汚くなっていました。更衣室も砂がたくさん入っていました。
 始めの合図とともにどんどん自分の分担場所に分かれ着々と仕事を進めていました。
掃除道具も自分たちでいろんなものを持ってきて使っていました。
 さすが頼もしい5年生です!!
 子どもたちも「みんなのために働けた」と満足できたようでした。
画像1
画像2
画像3

代かきをしました!!

 来週の田植えに向けて思いっきり田をかき回しました。スコップなども用い,底のほうも掘り起こしやわらかくしました。
 プール清掃の後だったこともあり,子どもたちはどんなに汚れようともお構いなしでした。おかげで,だいぶ平らな田面になり,来週無事田植えができます。
画像1
画像2

図書ボランティアのみなさん,ありがとうございました!!

 今年度第1回目の,図書ボランティアの活動がありました。ボランティアの方には,お忙しい中を時間を割いて参加していただきありがとうございました。今回は,本のカバー(ブッカ―)をしてもらうことを中心に活動してもらいました。本の大きさに合わせて,一番ぴったりのブッカ―を選んで,一つ一つ丁寧にしていただきました。次回の活動日が決まりましたらメールで配信します。お手伝いできる方はぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の作ったポスターが完成しました。

 昨日の委員会活動で取り組んだポスター作りができあがりました。図書室の中,図書室の入り口のドアに掲示しました。図書室の使い方のマナーが向上してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

あぁ〜おしい!!もうちょっと!

 今日で3年生の鉄棒運動の体育はおしまいです。6回ほどの授業の中で,鉄棒のいろいろな技に挑戦してきました。
 目標は,「逆上がりができるようになること。」逆上がりができる子は,後方支持回転や前方支持回転の練習をしました。

 子どもたちの手は豆だらけです。何度も何度も練習し,あと一息でできそうなのですが…。

「あぁ〜おしい!!もうちょっと!」

 でも,コツをつかんで何人もの子が逆上がりができるようになりました。後方支持回転も,やっぱりコツをつかむことが大事なようで,お手本を見せてもらった後に1回の挑戦で成功した子もいました。
画像1
画像2
画像3

にこにこENGLISH後半です。

 前半は,1年3年6年で活動しました。後半は,2年4年5年での活動です。5年生もリーダーとして,初めての活動でしたが,低学年の児童に優しく接していました。5年生にとっても力をつけるチャンスになったと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 4年みさきの家
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp