京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up27
昨日:91
総数:683746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年11月21日(木)に、令和7年度 入学予定者対象の「就学時健康診断」を行います。

前期のしめくくりです 〈前期終業式〉

画像1画像2画像3
 この1年間の前半をしめくくる前期終業式を行いました。
 はじめに校歌を歌いましたが,みんなの元気な歌声が講堂中に響き渡りました。続いて学校長からのお話がありました。その中で,「この前期を振り返ってがんばったことはどんなことがありますか?」との問いかけに,「運動会です!」「みさきの家です!」「山の家です!」「修学旅行です!」「(後期は)学習発表会をがんばりたいです!」とみんなの前で堂々と発言する子どももいて,頼もしく感じました。
 そして,この前期中に「あいさつ・あるく運動」に取り組んだ成果もあり,あいさつを自分からする人が増えてきたことや,人が困っているときにサッと来て助けてくれる6年生の姿があったことなどのお話もありました。
 最後の「後期は,より人にやさしい金閣小学校になっていってくれるだろうなと期待しています。」という学校長のことばで,子どもたちもきっとそんな姿をめざそうと気持ちを新たにしてくれたことでしょう。

 本日,通知票を持ち帰ります。ぜひ今後の励みにしてほしいと願っています。また,この3連休ではいろいろな行事等もありますが,後期のめあてを考える期間にもなればと思っています。

ラッキー ニンジン

本日の給食の「キノコのクリームシチュー」のラッキーニンジンを入れてもらいました。
職員室で食べていましたら,なんと「校長」のシチューに「ラッキーニンジン」が入っていました。
なにか,ラッキーなことがありそうで,うれしい気分になりました。
ニンジン一個でとても気持ちが優しくなれたように思います。
給食の楽しみが一つ増えました。
画像1

京都新聞に 文化財教室 「八橋図屏風」尾形光琳 複製 の 様子が掲載されました。

画像1
10月4日今朝の京都新聞に昨日の「文化財教室」の様子が掲載されました。

※この記事の金閣小ホームページ掲載については,京都新聞様より許可をいただきました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 本日,火災を想定した避難訓練を行いました。
 校内放送が流れ,列をつくって第2グラウンドまで避難します。第2グラウンドまでは少し歩いていかなければなりませんが,みんな真剣な表情で避難できました。
 火災などはあってはならないことですが,「備えあれば憂いなし」です。さわやかな秋空のもと,火災の恐ろしさを考えながら素早く行動できました。

10月です! ABC集会

画像1画像2画像3
 10月に入って最初の活動は,縦割り活動のABC集会です。
 1年生から6年生までの友だちがいる縦割りグループごとに,運動場や講堂,教室に分かれて遊びます。先日の運動会でも同じ色の組になった友だちなのでずい分とうちとけてきており,6年生のリーダーを中心にして元気に遊ぶことができました。

文化財教室 「八橋図屏風」尾形光琳 複製

本日,金閣小学校で6年生を対象に文化財教室を行いました。

今日は,京都文化協会のみなさんに江戸時代の絵師「尾形光琳」作「八橋図屏風」六曲一双「メトロポリタン美術館所蔵」の高精細複製を持ってきたいただきました。
この「八橋図屏風」は原本を忠実に再現したレプリカでありながら,非常に高度な伝統工芸の技と,最新の先端デジタル技術を駆使して制作されたものです。

京都国立博物館の研究員さんや文化財ソムリエさんに屏風の楽しみ方を教えてもらいました。

伊勢物語に登場する,在原業平が、かきつばたという五文字を句の上に置いて歌を読めといわれて、読んだ歌。
「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ」
を,題材に第九段「八橋」の場面を描いた作品で,琳派最大の巨匠のひとり尾形光琳が50代前半頃に手がけたとされる晩年期の重要な作品とされています。

この屏風の特徴である屈折した八橋とかきつばたの構図について,屏風を平たくして見た時と折り曲げてみた時の違いについて教えて頂きました。
屏風を折り曲げると屈折した橋に奥行きが見られ,さながら「3D」映像を見ているようでした。
もしかしたら,平面から奥行きを感じさせる3次元の立体映像を意識して作っていたのかもしれません。

実物をこんなに間近で見たり触れたりすることは決してできませんが,レプリカとはいえすばらしい作品を間近で見せて頂き,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

文化財教室 「八つ橋図屏風」

文化財教室 尾形光琳「八つ橋図屏風」複製
画像1
画像2
画像3

文化財教室 「八つ橋図屏風」

文化財教室「八つ橋図屏風」尾形光琳 複製 
画像1
画像2
画像3

小P連役員交流会 花背山の家

9月30日(金) 小P連役員交流会 研修会で 花背山の家に行ってきました。
京都市のPTA会長役員のみなさんと,担当校長 生涯学習部 のみんなでグループを作り
ワークショップやチャレンジランキングなどを行いました。
あいにくの雨の中での活動でしたので,館内での研修でしたが,各校のPTA活動の交流を行ったり,子どもたちが体験する花背山の家の様子を見学したりすることができ,とっても実のある研修会でした。

画像1
画像2
画像3

いけばな教室 「秋の桧扇の実をいける」

第2回いけばな教室では,「桧扇(ヒオウギ)の実」の他,竜胆(リンドウ),鶏頭(ケイトウ),葉蘭(ハラン)を花材としていけました。はさみの使い方にも少し慣れて自分の思う高さに切っていけていました。今日は「実」をいけるということで,今日から始まる「ずいき祭り」のおみこしも収穫した秋の実を使って作られているというお話もお聞きしました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp